日本酒の味わいを示す指標を知ろう!
↓このブログを音声で聞きたい方↓
日本酒の味わいを示す基準は3つ
日本酒好きは知っている方もい多いと思いますが、基準は主に3つあります。
○日本酒度
○酸度
○アミノ酸度
これらを一つ一つ説明していきたいと思います。
これが分かると、ラベルを見るだけで「この日本酒はどんな味なのか?」「自分の好みの日本酒なのか?」「相手の好みのお酒を提供する」ことができます。
日本酒度
日本酒度とは、”日本酒の水に対する比重”のことで、水より軽ければプラスに、水より重ければマイナスになります。
そんなこと言われてもいまいち分からないですよね。
まず、”日本酒の水に対する比重”というのは、酒に含まれる”糖”が関係しています。
つまり、酒に含まれる糖が多いほど甘口の酒になり、少ないほど辛口という表現になります。
それをプラスマイナスで表現するのですが、例えば、”日本酒度マイナス20”のお酒は甘口、日本酒度プラス10のお酒は辛口。みたいな表現をします。
酸度
酸度とは、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸などの日本酒に含まれる酸の量を表します。
一般的に”酸”と聞くと酸っぱさをイメージすると思います。
日本酒で表現する”酸”とは、味を引き締める効果や旨味成分としての役割が大きいです。
例えば、日本酒度が同じでも、酸度が高いと辛く感じたり、低いと甘く感じたりすることがあります。
アミノ酸度
アミノ酸度とは、言葉のままでアミノ酸が含まれる量を表します。
アミノ酸は、主に旨味成分になります。
この成分が多ければ多い程、コクのある酒になりますが、多すぎると雑味に感じてしまうこともあります。逆に少ないとさっぱりとした味わいになることが多いです。
総合的に感じる味わいについて
日本酒の味わいというのは、『日本酒度』『酸度』『アミノ酸度』をベースに香りや口当たり、温度や熟成具合など様々な要素が絡み合っています。
なので、「日本酒度がマイナスなら甘口」「酸度が高いならキレがあって辛く感じる」という単純なものではないんです。
もちろん、人によって感じ方も違うので、数値だけが正しい味わいとは言いきれません。
その上で、今回紹介した『日本酒度』『酸度』『アミノ酸度』の数値を参考にして自分好みの日本酒を探すことをおすすめします!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
「共感した!」「面白い!」「頑張れ!」と思ってくださったら、『スキ』や『コメント』していただけると嬉しいです!
””日本酒の内容をベース””に『デザイン』『マーケティング』『起業』にも関心があるので、それらの勉強や実践のプロセスを発信しています。