![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170887567/rectangle_large_type_2_8df7660036d08e3f2b9d1d99a430be17.png?width=1200)
文学フリマ京都9ありがとうございました!出店報告
無事に終わりました。文学フリマ。
ひと晩経って、余韻に浸りながら
振り返りたいと思います。
まず、お天気とてもよかったですね。暖かかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737364542-7Z0KvmX3oLJdrpRkngu69jDC.jpg?width=1200)
少し早めに家を出たこともあって、余裕を持ってつきましたが、
ベルソさんと合流してから入場待機列に並びました。
ぎりぎり館内で並べました。九時半ぐらいには
会場着いていたいなあという感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737364685-a8bBu4S5fmGvQ7l2kxVZhJrL.jpg?width=1200)
前回はサンプルとポップと作品並べてただけなんですが、
見せ方を考えたいというベルソさんの提案もあってA4パネルを掲示。
張りなおせるスタンドPOPというのを使いました。
スタンドは畳めるので持ち運びも簡単です。
比べると前回の設営がこんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737365089-YeuqMThASx507GnjadFR1OBJ.jpg?width=1200)
そんなわけでちょっとは見せ方なども研究しつつ、
設営の段階で1ブース2人は限界かもね、となり
次回からは2ブース取るかもしれません。
作品が増えていくのと、パネルも並べると場所がない。
皆さん什器とか上手に使って陳列しているのすごいと思ってしまう。
電源自前のひととかいたけど、すごいなあとただただ感心してました。
入場開始からぽつぽつと売れ始め、この時間帯が特に売れたとか
そういう記録は特に取ってないんですが
初出店の前回と同じく三十部以上売れました!
前回は入場口近くで場所がよかったのかな、とか
思っていて、今回は人の流れが違うなあと思っていたんですが
それでも沢山お求め頂いて嬉しい限りです。
前回からのリピーターさんもいたり、
既刊、新刊、全三冊まとめ買いしてくださったり、
地元なので知り合いも沢山会えて嬉しかったです。
遠方の福井や香川から駆け付けてくださって
本当にすごいな文学フリマ。
試し読みコーナーでみつけてわざわざブースまで
来ていただいた方や
フリーペーパーがよかったからと戻ってきていただいた方まで。
本当にありがとうございます。
そう、フリーペーパー。
これ前回から大幅に改良したんですよ。
ショートショートを無料配布してるんですが、
前回は小さくブース番号くらいしか書いてなかったのですが、
今年は表にショートショート、
裏は新刊、既刊の案内。
ブース位置やSNSなど宣伝もしっかり。
![](https://assets.st-note.com/img/1737365650-FxBvuMHRdlZWpPzreSNmLn6t.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737365684-idMsWG0NYVKUbzjvRgaoBh4f.jpg?width=1200)
前回70部で全然足りなくて倍の140枚近く刷ったんですが
14時前にはなくなりました。
次回からは200枚刷ってきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737366111-YbO1AWapsoqnfXEHuNxRciFr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737366401-sARGNJSgirWXMja6qzwFdTH0.jpg?width=1200)
今回出した新刊『小さい物語、ぜんぶ。』は
SNSで発表したものを本にしたものなのですが、
コロナ禍から始まって4年くらいかけて書いた作品集です。
そのなかでも「なだれ」っていう短い作品があるのですが、
それはウクライナ侵攻があったときに
居てもたってもいられず書いた文章です。
今回表紙のイラストレーターさんは
偶然にもウクライナのイラストレーターさんで
ブックデザインを担当していただいたベルソさんが
イメージに合う作品をイラストサイトから探してくれたんですが
不思議なめぐり合わせを感じてしまいます。
今回はこのかわいらしい装丁の効果も
かなりあったんではないかと思っています。
装丁だけじゃなくてフォント素敵ですね、とか
細かいところまでみて感想くださって
ありがたかったです。
あとは昨日入場者数5,000人越え!
人多いなあ、途切れないなあと思っていたけど半端なかった。
東京が規模が大きくなったので
京都に流れてきているのかなあという印象も受けました。
これくらいがキャパぎりぎりではないだろうか。どうなんだろう。
今回は自分のブースにずっといたので
ほとんど他のブースにご挨拶に行けなかったんですよ。
会場半分くらい、小説らへんをぱーっと回って、
あー、エッセイ、ノンフィクション、短歌。
めっちゃ人いる。行きたい。
と思いながら今日は出店者、と自分をなだめました。
予想外だったのは、差し入れ、
出店者さんからも知り合いからも
沢山頂きまして、すごく嬉しかったです。
全然準備してなくて次回からは備えてきます。
でもお気遣いとかは全然不要なので
気軽に本、読みにきてくださいね。
来年も文学フリマ京都に出店予定です。
今のところ、他の開催都市には出店予定はないので
委託できる書店を検討中です。
また目途が立てば報告しますね。
そんな感じでおつかれさまでした。
前回初出店時は出店報告だけして
買った本の感想を書く暇なく
私生活が込み入った状況になって
それどころじゃなくなったんですが
今回は時間とれると思うので
またレポ書きます。
さざなみぶんがくの感想も是非、
#文学フリマで買った本 で気軽に投稿くださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1737367123-JynVFbxwpfZzdvG8SLjClT9u.jpg?width=1200)