![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142240607/rectangle_large_type_2_b57d14d7c5341fd8c77e79dc95e1b190.png?width=1200)
子どもの褒め方って難しい…!
テスト100点だったよ!へのリアクション
さっき姪が
「今日テストが2つ返ってきて100点だった!どっちも!」
って教えてくれたんです。
「おー!すごいねー!」
「頑張ったんだねー!」
「えらいねー!」
と頭に浮かんだんだけど、これこの子にとっていい返事なのかなとぐるぐるしてしまった私。
褒めてほしくて言ってきてるし、しっかりテストに向き合って、答えて、全部〇だったのはもちろんすごいし、喜ばしいことだと思うの。
それは間違いない。
じゃあ、なんでぐるぐるしたかって、
「100点取った」
すごいね⇒100点じゃなかったらすごくないの?
頑張ったね⇒100点じゃなかったら頑張ってないの?
偉いね⇒100点じゃなかったら偉くないの?
と思ってしまって。
こういう褒め方してたら、これからこの子が100点じゃなかった時、すごくない・頑張ってない・偉くないと思ってしまったりしないのかなと。
そうなってしまうのを避けたくて。
私は姪のことが大好き。
心から可愛い。
存在してくれているだけで充分。
生きていてくれることが最高。
だから、テストの点数は何点でもいいのよって思う。
だからといって、100点取ったよって言われて、「何点でもいいんだよ」って返すのも、「褒められたい!」という気持ちを無碍にしてしまうし。
うーん。
結局
「そっかー!頑張った結果が出たんだね!よかったねー」
となんとも微妙な反応をしてしまった。
「○○が私に伝えようと思ってくれたことが嬉しいよー!」
「○○が嬉しいと、私も嬉しいよー!」
と伝えればよかったかなと、今これを書きながら思った。
こんなにあれこれ複雑に考える必要ないのかもしれないけど、安易にかけた言葉が、その子にとっての呪いになってしまうことがあると思うから、子どもにかけるメッセージは1つ1つ心のこもった、その子の人生に寄り添うような言葉にしたいなと思うんです。
さっきご飯を食べに出かけてしまったから、帰ってきたら
「さっきは教えてくれてありがとう。伝えようと思ってくれてありがとう。嬉しかったよ。大好き」
って伝えよう。
そんな今日のつぶやき。
読んでくださってありがとうございます。嬉しいです。