見出し画像

いとをかし

ところで、現代の日本人はほぼ使わない大和言葉に「をかし」があります。

「をかし」は、平安時代の王朝文学の中で派生したと言われ、「もののあはれ」と並ぶ美的思考の一つです。
意味としては、「興味深い」「面白い」「趣がある」「美しい」「素晴らしい」などが挙げられますが、「もののあはれ」が陰だとしたら「をかし」は陽のイメージだと言えます。

明るく知的な好奇心をそそる、趣のある、「知性的な美」を意味し、現代の私達が用いる「面白い」に近いニュアンスの言葉です。

私達は「面白い」を滑稽なこと以外に「興味深い」という意味にも使いますが、「をかし」は、そちらのニュアンスが強い言葉です。

以前見た映画で福山雅治さんが演じる主人公の学者が、口癖のように「実に面白い」を連発し、難事件の謎解きに挑み、事件を解決していましたね。

今年は、私も我が身に降りかかる全ての難題をまるで他人事のように「実に面白い」と言って立ち向かい、笑顔で解決したいと思います。

「実に面白い」は古文に置き換えると、「いとをかし」になります。

清少納言の枕草子には随所にこの「いとをかし」という言葉が出てきます。

これは現代語訳すると「非常に興味深い」あるいは「とても趣がある」などの意味となります。

「をかし」の意味は時代と共に少しずつ変化しています。

平安時代は、「明朗で知性的な感覚美」と位置づけされていました。

室町時代は、「滑稽味を帯びた様」も意味に加わりました。

江戸時代は、「滑稽なこと」を表す意味が強くなり、現代の「おかしい」に至ったと云われています。


冬の朝、この世の全ては「いとをかし」

感動価値の作り方講座 講師

成願義夫

いいなと思ったら応援しよう!

成願 義夫(ジョウガン ヨシオ)
よろしければサポートをお願いします。 着物業界の為、着物ファンの為、これからも様々に活動してまいります。