![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119549812/rectangle_large_type_2_0a405f423bb8842089031a1a71759577.jpeg?width=1200)
なぜ、わざとこのように作るのでしょうか?
実は、写真のように能面の小面は、わざとアシンメトリーに作られています。
![](https://assets.st-note.com/img/1697933074528-5P16Am0zT7.jpg?width=1200)
そして碁石は、わざと黒石と白石の直径を変えて作られています。
![](https://assets.st-note.com/img/1697933089570-bCgiHadDyE.jpg)
「なぜ、わざとこのように作るのでしょうか?」
さらに、日本には黒色を表す和名が36種類あります。
「なぜ、黒色にそんなに種類があるのでしょうか?」
日本人はなぜ、緑色を「青」と表現するのでしょうか?
日本人はなぜ、余白を重要視するのでしょうか?
日本の伝統文様にはなぜ意味があるのでしょうか?
「歴史上の宗教家の名前は?」と一般人に問うと、神道ではなく仏教関係者の名前が上がるのは、なぜでしょうか?
これらはほんの一例です。
日本の伝統は未来の資源です。
先人達からのメッセージを読み解くことで多くの「気づき」が得られます。
私達が知るべきは事象結果ではなく、事象理由(原因)です。
『なぜ?』・・・これは神の意思を問うことでもあります。
疑問を持たない者に与えられた「解」は忘却し無益です。
・
疑問を常に抱き、その答えを求めることは
クリエイターや起業家は、必ず持つべき資質です。
・
#和文化ビジネス思考 オンライン講座
https://www.jogan-kimono-design-school.com/
成願義夫
いいなと思ったら応援しよう!
![成願 義夫(ジョウガン ヨシオ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86301003/profile_b43b040552d749c5bde8ad7b9bca1fbd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)