左右の配置、どっちが正しいの?
もう直ぐ3月の雛祭りの季節ですね。
皆さまは雛飾りの主役、男雛と女雛の左右の位置関係をご存知でしょうか?
現代では向かって左に男雛を配置した飾り方が一般的になっています。これを『関東雛(現代式)』と言います。
しかし本来の配置(明治時代以前)はこれとは逆でした。
これは、明治時代に西欧式の礼法を取り入れたことから、徐々に左右が逆になり、大正時代には完全に入れ替わってしまいました。
京都では一部昔のしきたり通りに男雛を向かって右に配置した飾り方があります。この飾り方を『京雛(古式)』と言い、今では少数派になってしまいました。
私個人としては、せっかくの伝統的な飾り物なので、伝統のしきたり「左上右下」を守って欲しかったです。
そもそも京雛の配置は、江戸時代以前の御所における玉座の位置に基づいています。
また、雛人形の左右の位置関係は、結婚式における花婿と花嫁の左右の位置関係とも連動しており、現代では関東雛同様に西洋式が取り入れられて、向かって左が新郎というのが一般的になっています。
これは、大正天皇が即位の礼で、西洋式の服装と立ち位置を取り入れられた事からこの風習が広まったとされています。
以下の写真は明治、大正、昭和の天皇、皇后の配置です。
大正時代以降に左右が逆転したのがお分かりいただけると思います。
さて、貴方のお宅の雛飾りは、一般的な現代式?
それとも古式の京雛?
#和文化デザイン思考 講師
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートをお願いします。
着物業界の為、着物ファンの為、これからも様々に活動してまいります。