![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120012272/rectangle_large_type_2_89284b8047eae9fbe2390363f5c5c417.png?width=1200)
最近の学び(雑記)「素敵を考える」2023-10-27
インバウンドの観光客が多く訪れる岐阜県高山市。自分にとっては、
亡き祖父母の家があり、今も親族が大勢暮らしている街でもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1698374821572-nvBQnKjP42.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698374577355-uprkaT0WhB.png?width=1200)
年とともに祖母に顔が似てきた気がする・・・
飛騨高山は観光の街。
欧米からの観光客も多くて、コロナ前は人口8万人の街に
60万人以上の外国人観光客が押し寄せていたのだそうです。
そんな高山市。
自分にとってはおじ・おばの世代も70代、80代になってきたので
「元気で会えるうちに」と、できるだけ足を運ぶようにしています
親族の家に行くのが目的で、特に観光らしい事はしないのですが
「美味しい物、高山らしい物でも食べに行こうか」と
お昼時に足が向くのは、お店の多い観光地エリアになる事が多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698380024823-PHpyxj0dEX.png?width=1200)
年々増える観光バスを眺めて、前から思っていた疑問は
「海外の観光客がたくさん来るようになったけど
観光客には、飛騨の町ってどんな風に映っているのかな?」というもの
単純化するならば
「身近すぎて客観的な良さがわからない」という感覚です。
その疑問の答えかも?と思う景色に
北イタリアのベルガモで出会いました。
ベルガモの街はミラノからローカル各駅電車で1時間弱
「隣の県に電車で行く」くらいの距離感です
中世のベルガモは丘の上の城塞都市で
![](https://assets.st-note.com/img/1698381041832-rjnlA36AFE.png)
現在はふもとに新市街が広がっています
駅から旧市街までは歩いて行ける距離です
![](https://assets.st-note.com/img/1698380977669-suC5BaZN2M.png?width=1200)
丘の上の城塞都市から駅方面を見たところ
![](https://assets.st-note.com/img/1698381320183-ze9cPISUdT.png?width=1200)
城塞都市ベルガモ(旧市街)は、全体的に「中世そのままの街」でした
ほとんどの観光客はケーブルカー(フニコラーレ)を利用します。
![](https://assets.st-note.com/img/1698381570663-L7iXhDHQAG.png?width=1200)
城塞都市に着くと、こんな景色が広がっていて・・・
しばらく歩くうち「あれ?ここ、飛騨高山っぽい!?」と思い始めました
![](https://assets.st-note.com/img/1698381645401-PhMLMN6TK7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698381695178-fmPQ5YQeth.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698381786458-hFME3SDxu9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698381889619-s97h2ZKMPQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698381976169-S5xl6tlRJw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698382019735-Eysfi7f42K.png?width=1200)
完全無欠な西洋の街なのに
飛騨高山を感じるのって、ちょっと変ですよね
たぶん
・色合いが統一された古い町並み
・電線、看板などが目立たない
・ほとんど車がいない
といったところに共通点がありそうな気がしたんですが・・・
イタリアには景観法があって、一般的な街でも
色合いの統一、看板の規制などは守られているそうです
実際、他の街でも色合いは揃っていました。
その中で「高山っぽい?」と感じたのは、ベルガモ旧市街だけだったんです
なので「ほとんど車がいない」点も大きいのかな、と思います
実際には城塞に住んでる方もいて、たまぁに車が通るんですが
なにしろこの狭さですし! (すれ違い不可能!)
![](https://assets.st-note.com/img/1698383397334-dMIPevkqRt.png?width=1200)
ほぼ中世のまま、時間が止まったような町並み
車やカラフルな看板などの「現代」もほとんど視界に入らない
そういう風景に「非日常」を感じる感性は
国が違っても、それほど違わないのかもしれません
![](https://assets.st-note.com/img/1698383713147-FPF0m23vnD.png?width=1200)
冒頭の疑問に戻りますと・・・
「海外の観光客がたくさん来るようになったけど
観光客には、飛騨の町ってどんな風に映っているのかな?」
「身近すぎて客観的な良さがわからない」
景色がいいとか、食べ物が美味しいとか、世界遺産があるだとか。
観光地って日本にも世界にも たーーーくさん!ありますが
これ、私だけの感覚かもしれないのですが
現地で「日常的すぎる物」「場所にそぐわない物」を目撃すると
しゅるるるぅぅ・・・と旅の気分がダウンする事、多いんです。
現実に引き戻される、あるいは「がっかり」してしまう・・・
その点、手前味噌ですが(←住民じゃないんだけど)
飛騨高山には裏切られた覚えがありません。
さすがに郊外のバイパス道路には普通のチェーン店とかもあるけど
街の中は江戸時代っぽいまま。そこが大好きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698385424793-loDT15F0VB.png?width=1200)
その点はベルガモでも同じで、
ケーブルカーに乗りこんで上の城塞都市に行き、
再び麓の新市街地に戻るまで
「わぁ!本物の中世の城塞だーー!!」と、ずっと感動だったのが
とてもとても印象的でした
![](https://assets.st-note.com/img/1698385335545-U2HAbdR7gY.png?width=1200)
調査の仕事って「普通の事を普通にやる」もので
”素敵な景観”のように 感動を振りまくのは
難しいかもしれないです。。。
なので・・・自己満足に終わる事もあると思うけど
自分なりに「これはいいな」と思えるような調査をしたいな
新しい技術も臆さず取り入れていきたいし、研鑽も続けよう
そう思えました
関連マガジン