「抗日戦争と中国人僧侶―日本軍占領地における大醒の「非協力」」
はじめに
大醒(1900~52)は、近代中国仏教の改革者として著名な太虚(1889~1947)の高弟である。中国語圏や英語圏では、太虚の弟子としてのみ知られており、大醒の研究はなかった。しかし、それは彼の功績がなかったことを意味するものではない。
筆者は以前、笠雲と太虚、そして大醒の三人の中国人僧侶が明治、大正、昭和の各時代に日本を訪れた旅行記を分析した。とくに大醒の『日本仏教視察記』(1936年)は、近代の中国人僧侶が書き残した惟一の本格的な日本視察記録であり、旧来の伝統的な旅行記とは大きく異なり、日本仏教寺院や仏教学の研究所の訪問紹介だけでなく、日本仏教をとりまく社会的経済的視点も兼ね備えた報告書として高く評価できることをあきらかにした(*1)。本論ではさらに分析を進め、大醒の日中戦争時期の活動について、日本視察の影響や日本人僧侶との関係から考察したい。
大醒は著作の多い僧侶であるが、没後一〇年を記念して出版された『大醒法師遺著』には、大醒の著作『八指頭陀評伝』(1935年)、『日本仏教視察記』(1936年)、『口業集』(1934年)、『空過日記』(1935年)の四冊のみが収録されており、『地蔵経説要』と『随縁詩草』は入っていない(*2)。また、大醒が『海潮音』や『現代僧伽』などの仏教雑誌に寄稿した多くの文章も一部しか収録されておらず、特に日中戦争時期の著作はほとんど収録されていない。このため、日本軍占領地に残った時期の大醒については、印順(1906~2005)や東初(1908~77)の「仏教にも抗日にも消極的だった」(*3)という回想だけにもとづいたマイナスイメージしかなかった。
しかし、戦時下ではたとえ特別に親しい友人でも互いの行動の全てを知ることはできなかったであろう。まして、印順と東初も日本軍占領地に残った僧侶であり、大醒同様日本軍と関わりを持った記録が断片的に残っている(*4)。日本軍占領地で活動した僧侶については、その言動の背景も含め、今後研究が進められる必要があると筆者は考えている。
二一世紀以降、中華民国時期(1912~49)の仏教雑誌を中心に、数多くの資料が復刻され、さらに中国国内だけでなく日本における資料調査も進みつつある(*5)。大醒についても、筆者が発見した史料が示す姿は印順や東初の回想とは大きく異なっている。本論の第一の目的は、現在閲覧可能となった多くの歴史史料にもとづいて、日中戦争時期の大醒の活動を明らかにすることにある。
本論の二つめの目的は、近年の日中戦争史研究で進められている占領地統治や対日協力政権の研究成果を取り入れ、従来の研究で用いられてきた「抗日」と「対日協力」の二元論に還元されない僧侶たちの活動を実態に即して明らかにすることにある(*6)。
盧溝橋事件勃発後、日本は国際的な非難を回避し、また、アメリカとの貿易を継続するため、「戦争」ではなく「事変」の呼称を用いた。そして、日本軍による軍政をきらった日本政府が、中国人の政権を「内面指導」する間接統治システムをとったことによって、日本軍占領地に一定の「自主」的な空間が生まれた。このいわゆる「グレーゾーン」の研究は、中国人の対日協力者も「抵抗」と「従属」の狭間にある「自主」的活動を行うことができたと捉える点に特徴がある(*7)。日本の仏教史研究では、まだこの枠組を用いた研究はないが、キリスト教では松谷曄介が、日本の宗教政策が決して画一的なものではなく、華北や華中の地域ごと時期ごとに変遷や多様性があり、日本軍占領地の政治的な狭間で日中のキリスト者たちが一定程度の「自主」的な活動を可能にしていた事実を明らかにした(*8)。
中国人僧侶の場合、キリスト教のような欧米の教団本部への報告書や海外の友人への手紙などといった資料はほとんど望めないが、大醒のように著作が多く、かつ日本人と交友関係があった僧侶を分析することで、日中戦争時期の中国人僧侶にも「抵抗」や「従属」といった二元論で説明がつかない活動の一端を明らかにできると考えている。
日本における日中戦争時期の仏教史についての研究は、1970年代半ばの吉田久一の論考を出発点として、1990年代以降、木場明志や小島勝らが中心となり、主に教団資料を用いて伝統仏教教団と国家の関係や従軍布教、宣撫工作などといった戦争協力の歴史に焦点をあてた研究が進められてきた(*9)。2000年代以降には、中西直樹らを中心に精力的に教団関連資料が復刻され(*10)、さらに外交文書なども用いた研究もなされるようになった(*11)。ただし、これら一連の研究では中国側は客体として位置づけられ、中国人僧侶についての研究はほとんどなされていない(*12)。
一方、中国における日本仏教教団の中国進出についての研究は、当初、日本の中国侵略における「文化侵略」の一環であり、何勁松『近代東亜仏教――以日本軍国主義侵略戦争為線索』(社会科学文献出版社、2002年)や『日本対中国的文化侵略――学者、文化人的侵華戦争』(崑崙出版社、2005年)などが先駆的な研究となる。仏教史研究においては、もともと戦争時期は停滞期とみなされ、最低限の言及しかされてこなかった(*13)。1990年以降、中台関係の改善により、日中戦争史研究において中国共産党の抗日活動だけでなく、蒋介石が率いた国民政府軍による抗日活動も評価されるようになった。蒋介石と懇意だった太虚についても、90年代後半以降、研究が可能になった。そして、太虚の仏教改革とともに抗日活動も評価され、太虚以外の僧侶の抗日活動も評価されるようになった。ただし、日本占領地の僧侶については、およそ「対日協力者」とみなされ、批判されるにしろ言及されないにしろ、本格的な研究対象とはなってこなかった。
中国語圏において一つの画期ともいえる研究は、学愚の『仏教、暴力与民族主義――抗日戦争時期的中国仏教』(香港中文大学、2011年)である(*14)。その内容は、近代中国の社会変革の中で、太虚を中心とした僧侶たちが「国民」としての課題を突きつけられて改革運動を行い、その後、戒律と愛国の間で悩みつつ抗日に参加していった状況を描いている。学愚は著書の中で、日本軍占領地についても多くの僧侶に言及し、彼らの活動を一概に「対日協力」だと批判していない。しかし、日本占領地の資料が限られている中で、学愚は日本語資料をほとんど用いていないため、占領地の僧侶に対する分析は十分なものとはなっていない。結果として、中国政府とともに抗日活動に尽力する僧侶と、日本軍占領地で対日協力せざるをえなかった僧侶に二分し、対置するにとどまっている。本論との関係でいえば、戦前の大醒について若干の言及はあるものの、日中戦争開始後の大醒については全く言及がない(*15)。
以上、日本及び中国における抗日戦争時期の中国人僧侶を研究する上で、大醒をとりあげる本論の意義を説明できたと思う。以下では、まず大醒個人の経歴と戦前の日本人僧侶との関わりについて確認し、後半で日中戦争時期の大醒の活動を明らかにしていこう。
一、大醒と日本人僧侶
(一)日本の厦門進出
(二)神田恵雲と大醒
(三)藤井草宣と大醒
二、日中戦争の勃発と中国人僧侶の抗日
(一)太虚の抗日活動と大醒の誓い
(二)大醒の日本批判と藤井草宣
三、閩南仏学院の「復興」と大醒
おわりに
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?