![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117367066/rectangle_large_type_2_4c5718758a7abf4d0a895757f6050eed.png?width=1200)
【イベントメモ】夫婦で学びたいお金の話と育休時間の使い方 #SHEmoney
先ほどSHEmoney特別イベント
「夫婦で学びたいお金の話と育休時間の使い方」に参加しました!
SHEmoneyは資産形成やライフプランニングなどお金に関して学ぶことができるマネースクール。
女性向けオンラインキャリアスクールSHElikesを運営してるSHE株式会社のもうひとつのブランドです。
今回のテーマは「夫婦でのお金の考え方」!
イベントでの学びと気づきを、ざっくりメモでシェアします。
学びポイントまとめ📝
▶家計の見直しポイント
・踏み出す勇気
例えば、格安スマホプランにする「タイミング」を作る
「あとでやればいいや」ではなく、行動するきっかけを探すこと
・目的によって口座を分けるという考え方。
家族だから、「家庭の財布」を優先させる。
・自分への投資
自分の時間確保を考えたときに、やめるものはやめる勇気!
▶保険に入るときの観点
・保険の内容は「今の自分の現状」にマッチしている?
「なんとなく入っておくか」で入らないこと
・そもそも保険にした方がいいのか?
学資保険とか個人年金保険とか、
将来のためのお金は保険以外でも貯めることが可能。
自分にどのやり方があっているのか?
将来いくら必要なのかを考えることが大事!!!
▶パートナーと話すときのポイント
・何のために貯めるの?
納得感
いきなり目的を話すとびっくりしてしまう……
普段から小出しにしていく。
感想・思ったこと🤔
家計別口座はなんとなく分けていたのですが、
それぞれの目的を考えてみました。
①給与・賞与をもらう口座
②何かあったときに下せるようにしている個人貯蓄用
③夫と共同でためている貯蓄用
→ある程度貯まってきたら何か別の手段にしたい
手段をたくさん知っていると選択肢が増えますね。
新NISAも始まりますが、現在調査中……
株式投資も範囲に入ってきますが、さてどうしようかな?
そういえば、ライフプランニングをしてもらう機会が直近ありまして。自分の貯蓄スタイルを話したら、FPさんに「ちゃんとやってるよ!」とお褒めいただきました(わーい)。
夫にiDecoやふるさと納税をすすめて、貯蓄意識を高めようと取り組んでおおりますが、その取り組みが認められ光栄です。
マイホームを建てたくて、住宅ローンを調査したりと最近お金のことを考える機会が多くて、今回のイベントもすごく身近に感じられました。
参加してよかった!
「我が家の財務大臣」という謎の肩書を拝命しましたので、キャリアコンサルタントを無事取得した暁にはFP2級の勉強に着手したいと思います。
(FP3級は取得済みで、テキストは買っておりました)
お金の勉強、日常から役に立つから楽しい~
いいなと思ったら応援しよう!
![Machi|キャリアコンサルタント・ライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144546216/profile_5f8ecb28cbf093f35d310b5a45e99fc5.png?width=600&crop=1:1,smart)