\雪国の打ち豆/パーマカルチャー日記(137)
こんにちは。
パーマカルチャー愛好家の齋藤朱美です。
わたしのパーマカルチャー師匠である梅ちゃんのパーマカルチャーの講座、おうちでパーマカルチャー塾では、天然酵母のパン作りや麹から作る味噌作りについても教えていただきました。
パーマカルチャーは農業だけでなく、建築、土木、料理など、暮らし全般なのだと私は受け止めています。地球と人間に配慮する、循環型の暮らしのデザイン。
昨年親戚からいただいた豆を打ち豆にしてみました。(表紙写真)
本当は木づちで叩くみたいですが、うちにあるマサカリで叩きました(^_^;)
土台にした木の輪切りにクッキングシートを敷きました。
「打ち豆」を調べると北陸で食べられているみたいです。山形でも、スーパーで売っています。私が生まれ育った庄内に住んでいたころは知りませんでした。内陸の食べ物?
打ち豆を最初に弱火で油で炒めて旨みを出します。コロっとした豆を打つことで、豆の旨みが出やすくなる気がします。食べやすいし。
冬の食べ物は、夏に塩漬けしたものや、漬物が多い。雪国で生きていくための先人の知恵。
山菜や野菜が取れる春や夏のうちから、冬の暮らしを思い、準備している。