マガジンのカバー画像

天皇の祭りの「米と粟」

23
神嘉殿で行われる宮中新嘗祭、大嘗宮で行われる大嘗祭で、もっとも重要な神饌は「米と粟」の御飯(おんいい)です。なぜ「米と粟」なのか、なぜ「粟」なのか?
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

粟が捧げられる意味を考えてほしい──平成最後の新嘗祭に思う祭祀の「宗教性」(2018年11月25日)

粟が捧げられる意味を考えてほしい──平成最後の新嘗祭に思う祭祀の「宗教性」(2018年11月25日)

 陛下はおととい、最後の新嘗祭を親祭になられた。感慨もひとしおだったに違いないと拝察される。それは「最後」だからではない。「簡略」新嘗祭だったからだ。

 報道によると、陛下は夕(よい)の儀の後半にお出ましになり、暁の儀にはお出ましにはならなかった。「健康上のリスク」への配慮とされる。

 日本書紀の仏教公伝のくだりや養老律令の神祇令、あるいは順徳天皇の「禁秘抄」に書かれてあるように、祭祀は天皇第

もっとみる
精粟はかく献上された──大嘗祭「米と粟の祭り」の舞台裏(「神社新報」平成7年12月11日号から)

精粟はかく献上された──大嘗祭「米と粟の祭り」の舞台裏(「神社新報」平成7年12月11日号から)

(画像は昭和の大嘗宮。『昭和大礼要録』昭和6年から)

 平成2年11月22日の夕刻から翌朝にかけて、平成の大嘗祭「大嘗宮の儀」が皇居・東御苑に設営された大嘗宮で斎行された。

 テレビに映し出される幽玄な儀式の模様を多くの国民が見入ったのと同じころ、遠く秋田県の山間の町には人一倍深い感慨を抱きながら、画面を見つめる1人の篤農家がいた。

 北秋田郡に位置し、真冬には2メートルもの雪が積もるという

もっとみる