見出し画像

知行合一(ちこうごういつ)と現代社会の問題点:英語学習を例に


なんだか難しい言葉ですね。

陽明学という500年前の王陽明「伝習記」がもとになった「陽明学」の考え方です。

吉田松陰や大塩平八郎もこの学問に影響を受けています。

本一冊かけるほどの内容ですが、今回は軽く表面だけを書いていきます。

「知行合一」の歴史

この知行合一、約500年前の中国・明の時代の思想家「王陽明」の陽明学。その命題が「知行合一」です。

吉田松陰の座右の銘としても有名な言葉です。

儒教の歴史と陽明学

古代中国から脈々とつながる儒教。もともとは考え方や祭祀などが源流と言われています。その習慣や考え方などを学問・思想レベルにまで「儒教」と体系化したのが孔子。そしてその弟子たちによって高められました。

その後、仏教や道教、老荘思想等が導入。時代と王朝によって様々な影響を受けます。儒教はやがて下火になります。

そこで宋の時代、儒教の再編成が行われます。中心になったのは「朱子」という人物で、後に朱子学となりました。朱子学は「理(ことわり」を学ぶ学問。万物には根本原理(理)があり、その知識に到達しなければならない、との教え。

今回の陽明学。王陽明は、この「朱子学」について異議を唱えました。彼の「伝習録」の中には、「理」は認めますが、その「理」は自分の外から学ぶのではなく、自分自身の心こそ「理」という事です。

自分自身の「理」は自分自身で成長させなければなりません(良知)。まず知識を入れるのではなく、元々の自分に合わせた実践を伴う必要があるという考え方です。

別の例でいえば、朱子学は「学んでから実践」という”先知後行”。陽明学は「学びも実践も同一で切り離せない」という”知行合一”を唱えました。

知は行う事の始まりであり、行う事は知の終了、とのこと。なかなか理解が難しい所です。

知行合一の実践

座学等で学んだ事を実践する。現在の学校で勉強し、後に実践を行う。これが知先後行です。

一方、「知行合一」は学びながら行う。知ってて行わないのは、知らないのと同じという考え方です。

現在の学校では教科ごとに分かれて、良い例を出すのが難しいです。ただ、四書五経や兵法、または現在のビジネス書に至るまで、学びつつ実践し、自己修養には欠かせません。

「まず学んでから実践しよう」とせず、実践しながら学びを深める。二つを陰陽の様に繰り返していくことが、まずは陽明学の一つの教えです。

現代日本の問題点

日本も儒教思想や朱子学、陽明学などの本が多く出版されています。よく読んでいる方も多いようです。

ただ、なかなか社会システムとして活かされていないのかな?とも思います。

ここから先は

1,359字
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

最後まで読んでいただき、ありがとうございます! 合わせて、サポートのお願いでございます。 心づけ(サポート)いただけましたら、数日以内に記事を無理のない範囲、好感を持てるよう貴記事をご紹介させていただきます。 また逐次お役に立てるように使わせていただきます。