マガジンのカバー画像

人生で悩みまくってる方へ、人生イージーモードにする方法‼️

56
これまで書き上げた僕のブログの中からこれだけやれば人生イージーモードに持っていけるってやつだけチョイスして、集めて、簡単にいつでも読めるようにしていきます。過去にあげたブログもそ…
ここに挙げたノウハウを全てマスターしたら、本当に人生イージーモードに切り替わります。世の中の生き方…
¥10,000
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

資格を持っているからといってみんな専門家ってわけではないぞ

ご質問等は下のLINEから↓ 今でこそ多種多様な資格が生まれ、 官公庁により法制化されたものから、 同じような役割でも民間資格のようなものまで、 時代と共に生まれては消えてを繰り返しています☝️ その資格社会がまだまだ主流となっているので、 今でも資格が何かあれば とにかくその資格を活かした仕事にどうにか就くことができます🙄 もちろん 資格ごとの賃金格差や取得の難易度は変わりますが…💧 さて、 今回は この資格について少しお話ししていこうと思います。 まず

¥5,000〜
割引あり

鈍感力の高い無能な管理者は組織をダメにする。

ご質問等は下のLINEから↓ 今日はちょっと辛口で入ります😑 本当に言葉悪いですが、 無能な管理者だと やっぱりその組織はダメになりますね💨 どこの会社がというわけではないですが、 それでも運営が持続できるのが不思議でなりません。

¥5,000〜
割引あり

受動的に目覚めるより能動的に目覚めた方が朝のパフォーマンスが全然違う

ご質問等は下のLINEから↓ さて、睡眠から目覚める時にも 能動的目覚めと受動的目覚めがあるって感じたことありませんか? と言いますのも、 筋トレやリハビリを行うときでも、 能動的に行うのと受動的に行うのとでは その効果に明らかな差を生むことが実証されています😁 これからお話する内容は、 僕の個人的な考えであって、 インターネットとかで調べた内容ではありません。 なので、 科学的根拠や研究結果を少なくとも現時点では見たことないですし、 ましてや 睡眠の研究

¥5,000〜
割引あり

日本人の意地悪気質は西洋文化から生まれた

1990年代に行われた調査や2021年に発表された大阪大学関連の研究所での研究報告によると、​​​ ​​ 日本人はアメリカや中国に比べて 結構意地悪だったという調査結果が出ているようです🙄 でも世界から見る日本人の印象って、 真面目で勤勉、奥ゆかしくて仲間思い…って、 こんな印象を抱いているところって多かったと思うんですね☝️ でも実際の調査の結果は意地悪だったということなので、 そうなんでしょう…😓 ただ、 この調査の結果も あながち全否定できないところな

¥5,000〜
割引あり

正義の味方が悪事を手伝うっていうと大げさか

先日こんなことがありました☝️ 道路工事をしていたため、 交互通行になっていた道路で移動式の信号機が設置され、 その前に交通誘導のおじさんが立って 車の行き来を誘導してました。 別にそれはそれでいんですが、 そのおじさんの誘導が雑と言いますか、 親切と言いますか…。 その移動式の信号が赤なのに『進め。進め。』のジェスチャーするんです☝️ いや、 まだ数秒カウントが残っているし、 確かに対向車は止まっているように見えましたけど、 ”率先して信号無視を進めて

¥5,000〜
割引あり

イノベーター理論がどのコミュニティにも精通する

唐突ですが、 イノベーター理論って知ってますか? まぁググっていただければ すぐに出てきますけど、 別サイトに一旦飛ぶことが面倒な方用に 一応簡単に説明しておきます☝️ イノベーター理論とは、 例えば ある一つのコミュニティがあったとする☝️ そのコミュニティの構成要素は 『次の配分で成り立っています!』 という理論です😁 上位2.5%がイノベーターといわれるグループで、 いわゆる革新的な人たちの集まりです。 次の13.5%の層の人たちがアーリーアダプターと

¥5,000〜
割引あり

ウィンウィンで終わりたいならあえて捨て指摘を作れ

​​​​​​​​​​​​​​​​『あえて油断を見せる』って いー作戦だと思いませんか? 女のモテテクの一つとして聞いたこともあります☝️ 完璧な姿を見せるのではなくて、 あえて少し間抜けなところを見せる、 もしくは残しておく… これだけでギャップが生まれ、 相手はそのギャップに萌え 落ちてしまう…😙 あざといというか、 これはこれでマスターしたらかなり上級テクですよね😁 さて、 原理は これと一緒です😁 完璧を目指すのは日本人の特性でもあるので、 この

¥5,000〜
割引あり

実はコミュニケーションって取れても取れなくても何とかなる

コミュニケーションって、 ちゃんと正確に取ろうとしたら ものすごく時間がかかって面倒だから、 だから 結構みんな端折ってしてるっていうのに気づいてない人多いんですよね😙 特にここ近年では、 その端折り方がエグすぎて、 単調な言葉だけで伝えた気になっていたり、 伝わった気になってたりします☝️ でも実際のところは、 肝心なところが伝わってなく、 言ったことができてなかったり、 やってほしいこととは違うことをされたり、 話自体が通じなかったりします😓 つま

¥5,000〜
割引あり

ちょと変わったインプット法

本やYouTube、 セミナーでもインプットはできますが、 そのほかでもインプットする方法を見つけました😁 それがインプットドライブ☝️ その名の通り、 ドライブがてら周りの景色を見て、 新たな発見を見つけ、 そして自分のこれまで蓄えてきた知識と掛け合わせ、 新しい解を導き出す😏 どーです? かっこいい響きでしょ? もしくは 推論を立てたり、 新しいアイデアを考えたり、 最も簡単な方法は、 人や店がやっているものを見つけては それをそのままパクる😁

¥5,000〜
割引あり

同じ建てつけでもチャンスはある

何気なーく 周りを見ながら街を進んでいくと、 よく似たデザインをした店を何回か見ることがあります🙄 最初はあまり気にもしなかったので ”同じ店がいっぱいあるんだなぁー”ぐらいにしか思いませんでしたが、 よくよく見ると店名が違っていたりします🙄 店名自体は全く別物になっていて、 一応似ても似つかない名前になっていましたが… なぜ同業大手と同じ店構えにするのか? しかも立て続けに2件。 別々の店名をした店が ほぼ同じようなカラーリングで外観をしつらえており、 あ

¥5,000〜
割引あり

脳のスペースを空け思考を早める方法

人は一日に35000回、 選択し決定すると言われてます☝️ その中には 当然、 どーでも良いことも含まれているでしょーね🙄 今日着る服はどれにしよー? 今日の昼は何食べよー? 今日の帰りはどこ寄ろー?…みたいな😙 (とはいえ人によっては重大な悩みかもしれませんが💧) つまり、 どーでも良いことやどーでも良くないことを含めても 人は35000回も選択と決定を繰り返しているので、 おそらく大体の人は 夕方頃になると脳は もークタクタ状態というわけです😓 そ

¥5,000〜
割引あり

保守+改革の合わせ技が最強

何事でも、 保守タイプの人と保守タイプの人が組めば物事を進めるための対処は遅くなり、 改革タイプの人と改革タイプの人が組めば物事を展開していくスピードが早くなる🙄 これ、 なんとなくわかりますよね😁 とはいえ、 どちらも同じタイプ同士なのでバイアスがかかりやすく失敗はしやすい…💧 それは、 誰も反対意見を言う人がいないためですが、 どちらのタイプにも良い所と悪い所があり、 早く問題が解消できたり、 反対に解消までに時間が掛かるようになることがあります☝️

¥5,000〜
割引あり

気の合う協力者は必要だけどそのうち出てくるよ

例えリーダーが失敗したとしても、 気の合う協力者がいれば その場の雰囲気を中和することができます😁 失敗したリーダーを非難するのではなくて、 それでも前を向いていこうと声を上げる人がいれば周囲もそれに引っ張られ、 もう一度前に進もうとする力が働きます😁 ​​ つまり、 ”次にどうするか?”を考え始めるということです☝️ そうなれば 失敗が失敗じゃなくなる可能性が出てきますし、 仮にでも失敗を乗り越えることができれば、 チームとしての達成感や一体感が生まれ

¥5,000〜
割引あり

代替案がないからといって諦めなくてもいい

個人的に昔は会議とかでも 代替案がなければ他人の意見を否定しちゃいけないって固定観念があったので 言い出せなかったけど、 今はさほどそんな考えも外れ、 直感で ”違う!”と思えば、 とりあえずその会議の決定事項にストップをかけてもいいのかなって思っています🤔 ​​ というのも…、 とりあえずストップか反対をしてみれば もう一度考え直す人が一人はいるだろーし、 同じように”代替案は思い浮かばないけど、なんか違う!”って 思っていたけど言い出せなかった人がいるかもし

¥5,000〜
割引あり