
突発性難聴を発症してから1年経過:回復度合い
2024年12月12日…
発症してから丸1年経ちました。
現在の症状の回復度合いとしては、
耳鳴り・・・残り1.8割
聴覚過敏・・・残り0.5割
10ヶ月経過した時点では
耳鳴り・・・2割
聴覚過敏・・・0.5割
だったので、耳鳴りの症状が若干改善したように思われます。
2ヶ月前は静かな空間での耳鳴りがまだまだ苦痛で、キーーーーーンという音が頭に響くため、耳鳴りが聴こえにくいように音楽をかけないといられない状態でした。
今現在でもキーーーンはありますが、前ほど苦痛ではなくなってきたので自宅で音楽をかけなくても何とか過ごせるようになってきました。
苦痛ではありますが…
慣れてきたんでしょうね。笑
人間の"慣れ"というものは、悪い方向にも働きますが、良い方向にも働いてくれるものだと感じました(*´-`)
聴覚過敏に関しては0.5割ということで、10ヶ月経過時点と変わりないです。
残り0.5割の不便さはというと、
・食器や物がぶつかる音
(カチャカチャ)
・外出先での不意な大きな音
(ドンッ!とか、バンッ!とかデカい音)
・人の声
(子供の突発的な高い声、大きな声で喋りまくる人)
など、まだまだ耳が耐え難い時があるので、外出控えは続いています。
ただ、最寄りのスーパーやショッピングモールは耳栓なしで行けるようになったので、そこは本当に有難いと思っています(*´-`)
1番何とかしたいのは、やはり耳鳴りですね。
初期の1番ひどい状態よりは苦痛ではなくなりましたが、いつどんな時でもキーーーーーンという音が入ってくるので、聴力検査で数値は良くなっても、日常生活の中では聴こえにくい時があります。
1番実感するのは、家族や友人と外食している時。
飲食店って、色んな音がして本当にうるさい。笑
周りがガヤガヤしていると余計に聴こえにくいのですが、あまり私に対して気遣ってほしくないので、表面上は何ともない顔しながらも、心の中では何とか聴き取ろうと必死です。
みなさん、この耳鳴りとどうやって向き合っているのだろう…
気にすると耳鳴りが大きく聴こえるので、なるべく意識をそこに持っていかない努力はしていますが、聴こえてくるのに意識しないって無理すぎません?笑
あまり考えすぎると余計に意識してしまうので、2年ほどかけて徐々に意識の外にもっていく計画をしています。
あと1年…
時間がかかっても気にならなくなるようにしたいものです。
1年経過して改めて思うことは、
身体は資本!
これにつきます。
今まで大きな病気をしたことがなかったので、
多少無理しても頑張れば働ける!
と思っていました。
しかし、耳の不調で働くのが難しくなったことにより、働ける身体があることが、いかに大切かを学びました。
人より強いと思っていた身体が、実は弱かったのかもしれないですし、今まで頑張りすぎていたのかもしれません。
どちらにせよ、働かないとお金は発生しないですし、お金がないと生きていけません。
いつでも、どんな仕事でも出来るように、
耳を万全な状態にして、身体を整える!
ことを第1目標にして、これからも日々頑張っていこうと思います!
抱負みたいになってしまいました。笑
ここまで読んでくださってありがとうございました(*´꒳`*)
noteは、来年も書いていくつもりなので、これからもよろしくお願い致します(^^)