病気に至るまで
皆様、来ていただき誠にありがとうございます。
自己満足+病気になるまでの経緯を綴っておきたくてここに記したい現在29歳独身女です💐
長文になりますので、ご了承下さい。
まずは軽く自己紹介(´・ω・`)
私は現在、B型作業所で生活支援員をしている精神保健福祉士です。
来てくださるメンバーさんと一緒に作業をしたりお菓子を作ったり、
一人一人に合った目標をたててそれに向けたサポートをしています。
あくまで主役はメンバーさんです。
私はただのアドバイザーみたいなもんです(必要であれば福祉サービスの提案をしたりしています。)
簡単にいうとこんな感じです。
ご興味のある方は調べてみていただけたらと思います。
音楽/映画/本/勉強/温泉が好きです☺
(↑安定してきたらこのあたりの好きなお話もしていこうと思ってます)
何かに縛られるということがとても苦手なアラサーです(;´・ω・)イテテなぜこの職業を目指すことになったのか+症状の出始め
私は4年制大学では外国語を学んでおり、将来は英語を使う仕事or外国の方に日本語を教える仕事がしたいと考えていました。
しかし、私が通っていた大学で様々な出会いがありました。
それは、精神疾患・LGBTQ・発達障害の方など。
外国人講師の方が「I'm Depression.(鬱病なんだ)」と授業中に
オープンに行っているのを聞き、何故か感動したのを覚えています。
この経験から、いわゆるマイノリティの方々が少しでもいやすい場所が
増えていくと良いなと思い、福祉業界を目指すことにつながります。
両親は末っ子の私には甘い(こら)ので大学卒業後に1年制の専門学校に
行くことを許してくれます。そこからは勉強の日々でした。
そんな中、不運がありました。
母の病です。
難治性の病気で「多系統萎縮症」という脳の病でした。
体やを動かす司令塔である脳が原因不明で萎縮し、目以外動かせなくなっていく病気です。
この母の病がわかったのが、国家試験1~2週間前でした。
とても悲しく国家試験どころではなかったのを覚えています。
このころからストレスにより「思考抑制」が始まります。(23歳くらい?)
※思考抑制→ストレスにより、頭が働かなくなる事です。うつ症状の1個です。考えられない・人の話が入ってこない・文章が読めない等の支障が出ます。集中できないといった感じですね(;´・ω・)入職後から現在まで
思考抑制がある中、就職活動をし採用されます。
しかし、思考抑制がある中での新人職員というものはとても印象は悪いです。
(先方には伝えていないし病識もありませんでした。この頃)
教わった事が出来ない・質問されても答えられない・会議で発言できない
などの明らかにできない新人職員でした。
しかし、求められるものにはこたえなければという気持ちから、
真面目に取り組んでいましたが、徐々に希死念慮・休日は動けない・過眠
等の症状が出てきました。
イライラもしやすく、歯向かってしまうことも泣
(本当に申し訳ないと思っています)
ほかにも被害妄想から、先輩たちの愚痴が自分の悪口に聞こえたりもしていました。
思考抑制+怖くて話せないが相まって孤立していきました。
人間関係もぎすぎすして2年間、最初の場所で働き、その後別の事業所に異動しました。
環境変化に弱いので、異動がストレスになり、記憶にありませんが包丁を持ち出したり電車に飛び込もうとしたようです。(家族や近くにいた人に止められてハッとして我に返りました)
異動してからは少々体調は良くなりましたが希死念慮は消えませんでした。筋トレや運動、プロテインを飲んでみたり、いろいろなことを試しながら2年間働き続けました。
しかし、今年度に入り再度体調が悪化します。
異動前後の時の自殺企図の症状が出てきたのです。
このままではいけないと思い、今年の4月から通院を始めました。
初心では特に言われませんでしたが、2回目の通院で適応障害→鬱と診断されました。
現在は双極性障害の疑いをもたれています笑
緩解なのか、軽度の躁状態なのか自分でもわからず様子を見ているところです。
以上が私の病気についてです。
鬱について、双極性障害については詳しい方々がたくさんいますので、
その方々の発信を見ていただければと思います。
そのうちどんな病気か書くかもしれないですし、
このブログ自体気まぐれなので、
暇なときに誰かが読んで、自分に当てはまる節があったら
ぜひ、無理をなさらず精神科を受診していただけたらと思います。
私は2023年3月31日付で仕事を退職する予定です。
働きながら治療をしていくのは難しいと判断したからです。
めちゃくちゃ長くなりましたが、以上になります。
文章にまとまりがない点や分かりにくい点あると思いますが、
最後まで読んでいただきありがとうございました(*'ω'*)
バイバイ👋
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?