
「ふくらはぎ」動いてる?第2の心臓が動いてないかも…正しい歩き方で血流を改善しよう!
皆さん、こんにちは。今日はふくらはぎのお話をします。
「第2の心臓」って聞いたことありますか?
実は、ふくらはぎは心臓と同じように、血液を流す大切な役割をしているんです。
でも、ふくらはぎがうまく動いていないと…血液がうまく循環できません。
なぜふくらはぎがちゃんと働かなくなるのか、どうすればいいのか、一緒に見ていきましょうね。
ふくらはぎが「第2の心臓」と呼ばれる理由
心臓って、血液を全身に送り出すポンプの役割をしているんです。
でも、足の方まで届いた血液は、また心臓に戻らなきゃいけない。
その時に活躍するのが、「ふくらはぎ」です。
ふくらはぎの筋肉がギュッと縮んだり緩んだりすることで、血液を上に押し上げるんですね。
だから、「第2の心臓」って呼ばれるんです。
でも、ふくらはぎをちゃんと使えていないと、このポンプの働きが弱くなって、血流が悪くなっちゃうんです。
血流を促すポンプ運動とは?
血液をしっかり流すには、ふくらはぎの筋肉がちゃんと動くことが大事なんです。
この筋肉が動くことで、血管の中の血液が押し上げられて、心臓に戻るんです。これを「ポンプ運動」って言うんですね。
でもね、ただ歩けばいいってわけじゃないんですよ。このポンプ運動には、ちゃんと「スイッチ」が必要なんです。
そのスイッチが「足首の動き」なんですね。

なぜふくらはぎが動かなくなるの?
ふくらはぎのポンプをちゃんと働かせるには、足首がしっかり動いていないといけないんです。
でも、歩き方にクセがあったり、足の筋肉が固まっていたりすると、足首がうまく動かなくなっちゃうんです。
そうなると、ふくらはぎのポンプが働かなくなって、血流が滞ってしまうんですね。
これが続くと、足のむくみや冷え、さらには血圧の上昇にもつながってしまうんですよ。
足首の動きと歩き方の関係
自分の足の裏をちょっと見てみてくださいね。どこに体重がかかっているか、分かりますか?
正しい歩き方:親指の付け根(母指球)で地面を蹴るように歩く → 足首がしっかり動く → ふくらはぎのポンプが働く
間違った歩き方:かかとや小指側に体重がかかる → 足首が動かない → ふくらはぎのポンプが働かない
母指球でしっかり体重を支えて、足の指を使って歩く。
それができていないと、足の指を使わない歩き方になってしまいます。
足の裏を見ればすぐにわかります。

正しく歩くき、正しく筋肉をつける
人間の体というのは、使う所に筋肉が付きます。
正しく使えば正しいところに筋肉が付き、正しい位置で骨を支えてくれます。
しかし、適当に歩いてしまっていると…
適当にできた筋肉は何をするかっていったら、正しい位置にできなかった筋肉は、骨を引っ張る、筋を引っ張る。
これが歪みのもとになってくるってことです。

まとめ
あなたは足の裏見たことがありますか?
しっかりと足首が動く歩き方してますか?
足首が動かないと、膝が使えませんからズルズル引っ張ったり、置く歩き方に変わったりしてしまいます。
しうなってしまうと、第2の心臓が動かない歩き方になるということです。あなたはどんな歩き方をしてますか?
毎日の歩き方をちょっと意識してみてください。

Youtube動画で詳しく解説しています!
こちらもぜひご視聴ください。
https://youtu.be/U8q36sw0kyw
2日間だけの限定開催!
東京御徒町で内臓トレーニングの体験会付き勉強会を開催します。
ご興味のある方は下記から詳細をご覧ください。
