![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160294257/rectangle_large_type_2_ee3fbe039c16adf53755dc91c9910986.jpeg?width=1200)
山行記録:紋別岳(R6.11.2(土))
北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。
北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。
私の趣味の一つに3年前から始めた登山があります。
毎回の山行記録をnoteとヤマレコに投稿しています。
前回の山行記録はコチラ ↓
紋別岳(もんべつだけ、標高866m)
11月の三連休の初日に、北海道の支笏湖東岸にある紋別岳(標高866m)に登ってきました。
前日は雨が降っていたため、登山道がぬかるんでいる可能性を考慮し、全線舗装された紋別岳を選びました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160499080/picture_pc_f2f1aca4b0598cf58bfafa77b3d4e3b8.jpg?width=1200)
山頂に向かう道路は、NTT無線中継所の保守用に整備されており、比較的登りやすいことから初心者でも気軽に挑戦できるコースとして人気です。
登山口から山頂までは約1時間半から2時間程度で、支笏湖を見渡せる絶景スポットも多数あります。
紅葉はすでに終わりかけでしたが、道中には鮮やかな赤や黄色の葉が残り、秋の景色を楽しめました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160499090/picture_pc_7cdfad25573a8cf777f11b01630d0626.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160499091/picture_pc_9f1a5d864487df31154ccf5331f764fa.jpg?width=1200)
舗装された登山道には落ち葉が敷き詰められており、自然の静けさの中、時折聞こえる鳥の声が心地よいひとときです。
少しずつ登っていくと、左手に支笏湖や風不死岳、樽前山、右手には石狩平野が広がり、開けた景色に何度も足を止めて見とれてしまいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160499112/picture_pc_b6aa387aa28112d442df02e9322a4ec2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160499113/picture_pc_86c725bf6fad2f26fa8e6993eb7605b4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160499114/picture_pc_059f09a6a3e6470925eca5771ad6998e.jpg?width=1200)
曇り空で遠景はぼんやりしていたものの、涼しい秋風と澄んだ空気が心を落ち着かせてくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160499130/picture_pc_fb452bbcd1e785a874430aa9a741aa5d.png?width=1200)
山頂に到着すると、すでに他の登山者が数組くつろいでいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160499170/picture_pc_a7c0b7d284d2b4953577ce738304908f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160499171/picture_pc_0b8ba2416a6b0f4e2c73342c5930d507.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160499192/picture_pc_8f2235c8f0b865df3ebe62c7c253fadf.png?width=1200)
山頂標識の前で記念撮影を済ませた後、持参した鮭茶漬けとコーヒーで簡単な昼食。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160499154/picture_pc_0f0ad1ee3a7c017451dd19e39fb962f7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160499155/picture_pc_cdfc6333e3fe4a689e953856ede5ee2b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160499156/picture_pc_7a395b17323103cf086d9bf707353c52.jpg?width=1200)
下山も同じ舗装道を辿りますが、傾斜が一定でスムーズに進むため、約1時間ほどで登山口まで戻れました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160499186/picture_pc_ca2a6c4edf8016a95c67cae5eea11c8f.jpg?width=1200)
途中で紅葉の写真を撮りつつ、赤や黄色、茶色が混ざり合った晩秋の風景を堪能。
天候は曇りでしたが、雨に降られることもなく、秋の終わりの紋別岳登山を心から楽しむことができました。
#北海道 #登山社労士 #社労士 #社会保険労務士 #登山 #山歩き #紋別岳 #千歳市 #北海道コンサドーレ札幌 #ドーレくん #わたしなりのチャレンジ #私のストレス解消法 #山であそぶ