![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34915828/rectangle_large_type_2_51351da75e194de83eff07aaf4124821.jpg?width=1200)
今日の1冊;VRが変える これからの仕事図鑑/ 赤津 慧
こんにちは~。
昨日は食事会で更新できず。
今日の1冊はタイムリーな話題で「VRが変える これからの仕事図鑑」です。
昨日Facebook Connectにて、Oculus VRの新たなVRデバイスOculus Quest 2が発表された。発売日は2020年10月13日で、価格は64GBモデルが33800円[税抜]で、256GBモデルが44800円[税抜]ということですね。
VR・・・気になりつつも、私はゲームしないし、高いし、ハードル高かったんですけど、この本読んだらやっぱり欲しくなる!
いや~断然欲しくなりますねw
VRの進化で変わることは多すぎて、あれやこれやと可能性も広がりまくるのですが、もう数年もすれば、VR製品はスマホ持ってるくらいに普及するのかな。
近未来を描いた映画やアニメの世界にぐぐぐ~~っと近づいてますね。
この本では、VRの可能性について、色々と述べられていて、初心者の私には、どんな製品がおすすめかもわかりやすく説明があって、有り難い1冊でした!
学校とかは賛否両論否定的なご意見が飛んでくるとは思いますが、現状でもスタディサプリやN予備校など・・・動画配信で優れた先生の授業を安価に受けられるようになっているので、VR技術が進めば、もっと臨場感のある授業を受けられる。
授業自体のあり方は変化していくかなと思わざるを得ないなぁ。
歴史の資料集とかがVRになったら、授業楽しいですね!
地理とか実際グーグルアースVRで体感したほうが、楽しいよね。
読書とVR,音楽とVR,仕事もVR,
1人映画館没入もええし。
職業訓練もVR。
ピアノのレッスンもVR。
私的には、VRでカーネギーホールでピアノ弾いてる体感とかそういうアプリいいなぁ。
VR演奏会とか楽しそう。ZOOMで発表会とかあるけど、やっぱり臨場感の問題がありますもんね。
VRの世界に期待がかかる。
それにしても、お値段も手の届くところまできましたね~~。
ワクワク。