見出し画像

秋にふさわしい名画・工芸〜「花鳥風月」展

「花鳥風月〜水の情景・月の風景」展を見てきました。
(皇居三の丸尚蔵館で10/20まで)

皇室にまつわる絵画、工芸品、書など27点。どれも国内最高峰の名品なので、この数でも見応みごたえと満足感があります。
その中から、感銘を受けた11点を選んでみました。


ご紹介作品

近江八景おうみはっけい蒔絵棚まきえたな


まず入口を入って最初に展示されているのは、金色に輝く工芸品です。
琵琶湖南部の「近江おうみ八景はっけい」を蒔絵まきえで表現した「近江八景おうみはっけい蒔絵棚まきえたな」江戸時代(18世紀)

近江八景蒔絵棚

特に上の左側の2枚の引き戸は「石山いしやま秋月しゅうげつ」と言われる、銀の満月と松や梅、橘に囲まれた石山寺が表されています。石山寺といえば、紫式部が『源氏物語』の構想を練ったと伝わる寺。

近江八景蒔絵棚の上部

石山寺いしやまじ蒔絵文台まきえぶんだい硯箱すずりばこ

石山寺にまつわる工芸品がもう一つ。 「石山寺蒔絵文台ぶんだい硯箱すずりばこ明治32年(1899年)

石山時蒔絵文台
石山時蒔絵硯箱

第5回パリ万博(1900年)に出品するため、明治天皇からの御下命によって、帝室ていしつ技芸員ぎげいいんという、宮内省公認の一流芸術家であった、川之邊かわのべ一朝いっちょうが作った作品です。
硯箱すずりばこの絵柄は、石山寺のベランダのような場所から、琵琶湖に映った月を眺める紫式部の姿がわかりますね。
なんでも8/15に、その眺めを見て、源氏物語の「須磨」のじょうを書いたそうです。

七宝しっぽう墨画ぼくが月夜深林図げつやしんりんず

パリ万博のために制作された作品がもう一つ。
同じく帝室技芸員の濤川なみかわ惣助、制作の七宝画、
七宝しっぽう墨画ぼくが月夜深林図額げつやしんりんずがく」明治32年(1899年)


七宝墨画月夜深林図額

墨の濃淡に、琳派のような「たらし込み」まであり、水墨画を七宝の技法で表現した作品で、使った釉薬ゆうやくは300種類以上!
縦およそ150cm、横95cmの堂々とした大きさで、見つめていると、作品の中に吸い込まれて行きそうな、幽玄な美しさが見事でした。

夕月 ゆうづき


夕月


また、なんとも優しい表情のブロンズ像もありました。
夕月ゆうづき」藤井浩祐こうゆう・大正11年(1922年)

クラシカルな髪型と服装で団扇うちわを持ち、月を見上げて微笑ほほえんでいる姿が、見ている人をなごませます。昭和天皇の弟・秩父宮ちちぶのみや雍仁やすひと親王の成年のお祝いに、お育てした職員さん達から贈られた品だそうです。

塩瀬しおぜ友禅ゆうぜん刺繍ししゅう嵐山あらしやま渡月橋とげつきょう掛幅かけふく


素晴らしい刺繍画もありましたよ。
塩瀬しおぜ友禅ゆうぜん刺繍ししゅう嵐山あらしやま渡月橋図とげつきょうず掛幅かけふく」明治20年(1887年)頃

塩瀬友禅に刺繍嵐山渡月橋図掛幅

桜の時期の京都・嵐山の渡月橋と桂川の風景を、友禅染めと刺繍で表現しています。快晴ではなく薄曇りで、雨が弱まり空が明るくなり始めている…このへんの微妙な空気の湿り具合や気温などが感じられそうな、繊細なおもむきのある作品です。

雨後


おもむきがある”といえば、こちらの作品も心に染み入って来ます。
「雨後」川合かわい玉堂ぎょくどう・大正13年(1924年)

雨後

雨上がりで濃い霧が立ち込める画面奥に、光の柱のように神々しい虹が掛かり、手前では漁師が黙々と作業している。
自然の奇跡的な雄大さの中にいる人間もまた、小さいながらその一部である、という自然への畏敬の念を抱かせる作品です。
この作品が、今回私に最も感銘を与えた絵画でした。

夏山蒼翠かざんそうすい寒山一路かんざんいちろ霜崖飛瀑そうがいひばく

雄大な自然を描いたこちらの山水画も、素晴らしかったですね。
夏山蒼翠かざんそうすい寒山一路かんざんいちろ霜崖飛瀑そうがいひばく」佐川華谷かこく・大正9年(1920年)

(左から)霜崖飛瀑・寒山一路・夏山蒼翠

右の掛け軸は夏の雨上がり、鬱蒼うっそうと茂る木々の間から、勢いよく流れる渓流が爽やかですね。真ん中のお軸は、ふかふかの雪をかぶった冬山を縫って、一本の道が通り、左は霜が降りた急峻きゅうしゅんな崖を、ダイナミックに流れ落ちる滝の絵に、心奪われます。

霜崖飛爆そうがいひばく画賛がさん(絵の上部や余白に書き込まれる、絵に合わせた漢詩や和歌などの文章)は、李白の「望廬山瀑布廬山ろざん瀑布ばくふを望む)」が元になっているらしいですよ。

梅花皓月こうげつ


そして今回の展覧会の目玉の一つである、伊藤若冲じゃくちゅうの「動植綵絵どうしょくさいえ」の中の、「梅花皓月図ばいかこうげつず」江戸時代(18世紀)が、ありました。

梅花皓月図

若冲じゃくちゅうが10年をかけて描いた、有名な「動植綵絵どうしょくさいえ」30幅の中の一つで、明治22年(1889年)に相国寺しょうこくじから皇室に献上されたそうです。

幹や枝の色の濃淡、所々に青く光る苔がアクセントになって、満月の下、芳醇な梅の香が匂って来そうな豪華さ。
白い梅の花の描写は、間近で見るとさほど精緻に描かれているわけではなく、チョンチョンと白絵の具をアバウトに置いたような印象でしたが、少し離れて全体を見ると、淡灰色の背景から光のように浮かび上がってくるさまは、さすが若冲だと感じました。

寒林幽居


それから、なごむ絵を2点、ご紹介しましょう。
「寒林幽居」小室翠雲・大正2年(1913年)

寒林幽居

冬枯れの木々の上に、うっすらと輝く月が昇り、隠遁者いんとんしゃは小さな家で書物を読みふける。冷たい夜気に包まれた山中で、聞こえるのはかすかな水音だけ…静かな静かな夜。
こんないおりで、心ゆくまで本を読めたら…と思うだけで、うっとりします。

暮韻ぼいん


なごむ絵のもう一点は、「暮韻ぼいん」橋本関雪・昭和9年(1934年)

暮韻

この絵の何がなごむかというと、「眼」なんです。雌牛めうしの眼。
来場前にパンフレットで見た時は、地味であまり興味を引かない絵だったのですが、作品の前に立ってビックリ!
すごい存在感というか、オーラを発している作品だったのです。
(やっぱり、こういうのは実物を見てみないと、わからないものですね)

縦167cm、横191.5cmの大きな画面から、この草原の風が吹いて来るようで、牛の存在感が迫ってきます。
大きな雌牛めうしの穏やかな慈愛を宿した眼が、見ている私たちを見返し、私たち鑑賞者の存在を感じ取っているような気がする、不思議で魅惑的な絵でした。

雪月花


最後は、やはり大トリにして、本展覧会の「看板」作品、
雪月花せつげっか上村うえむら松園しょうえん・昭和12年(1937年)

雪月花


春の桜、秋の月、冬の雪。日本の四季の中で最も美しいとされる、この三つを描いた、松園しょうえん62歳の傑作です。
平安時代のみやびな宮中文化をテーマとした連作で、
女房が御簾みすを巻き上げている向こうの庭を、これからみなでるであろう「雪」、
脇息きょうそくひじ掛け)に腕を預けながら空を見上げているのは、なんと石山寺での紫式部と同僚の?女房らしい「月」、
散る桜の花びらを袖に集めようとしている、幼い若君と姫君の「花」。

「雪月花」の月の絵

これは、のちに帝室技芸員になる松園しょうえんが、大正天皇の御后おきさき貞明ていめい皇后の御下命を受けて描き、画家本人も、自身の画業の一つの頂点であると認めていた作品だそうです。

他にも、載せきれなかった素晴らしい作品が、たくさんあります。
写真では写しきれない色彩の鮮やかさや作品の質感など、ぜひご自分の目でご覧になってみて下さい。

#花鳥風月展 #皇居三の丸尚蔵館 #近江八景蒔絵棚 #石山寺蒔絵文台 #石山寺蒔絵硯箱 #紫式部 #源氏物語 #須磨 #パリ万博 #第5回パリ万博 #帝室技芸員 #明治天皇 #川之邊一朝 #七宝 #七宝墨画月夜深林図額 #濤川惣助 #夕月 #藤井浩祐 #秩父宮雍仁親王 #京都 #嵐山 #渡月橋 #塩瀬友禅に刺繍嵐山渡月橋図掛幅 #雨後 #川合玉堂 #夏山蒼翠 #寒山一路 #霜崖飛瀑 #佐川華谷 #画賛 #李白 #望廬山瀑布 #漢詩 #伊藤若冲 #動植綵絵 #梅花皓月図 #相国寺 #寒林幽居 #小室翠雲 #暮韻 #橋本関雪 #雪月花 #上村松園 #宮中文化 #貞明皇后 #幸ライフコーチングスペース







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?