![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52755273/rectangle_large_type_2_bf7445dda796c35d235e3877cd70ee62.jpg?width=1200)
【心理学】第148弾 ディズニー「白雪姫」から学ぶ新しい環境で周りの人と打ち解けるための方法
※この記事は4分で読めます。
こんにちは( ´ ▽ ` )ノシ
今日は朝からスッキリしていまして
とても気分が良いです。
最近、太陽の光を浴びることを怠っていたので
積極的に浴びにいきました( ̄▽ ̄)ピカーン
太陽の光を浴びることは
ビタミンD の生成が促進されるので身体にはとても良い影響があるみたいですよ٩( 'ω' )و
☆☆
さてさて今回の記事なのですが、
久しぶりのディズニーシリーズですd( ̄  ̄)ニヒ
皆さん白雪姫って見たことありますか?
ディズニーアニメでは1950年公開で
黒髪ショートカットのプリンセスが出てくるお話しです。
私が小さい頃、白雪姫を見ていた時の印象は
「白雪姫の作るご飯が美味しそう」「継母が変身するお婆さんがとにかく怖い」でした。
少し内容のわかる年頃になると、
小人たちの名前のユニークさが面白く感じたものでした♪( ´▽`)エヘヘ
今日はこの白雪姫のお話から、
「新しい環境で周りの人と打ち解けるための方法」を学んでいきたいと思います。
☆☆☆
【白雪姫のあらすじ】
白雪姫は、継母に若くて美しいことを妬まれ命を狙われてしまいます。森で花を摘んでいるときに継母に白雪姫を殺すように命じられた兵士がナイフを振りかざしますが、どうしても兵士は美しい白雪姫を殺すことなどできませんでした。その兵士は白雪姫に森の奥深くに逃げるよう命じます。
そして白雪姫は森の中で小人の住む小さな小屋にたどり着きます。その時小人たちは留守でしたが、その後白雪姫は小人達とすぐに打ち解け共同生活を始めるのです。
【自分にできることを最大限こなす】
白雪姫が小人達のお家を見つけ、家の中に入ってみると誰もいませんでした。しかし家の中がすごく汚いことに気がついた白雪姫は、もしかしたら小人達には世話をしてくれる親がいないのではないかと考え、自分のできること(掃除や洗濯)を動物達と協力しながら始めるのです。
知らない人の家に入って掃除や料理をするということはあまり想像つかない事だけれども、白雪姫の心の持ちようとか考え方はとても素敵だと感じるんだ( ・∇・)
何もしないでただ待っているのではなく、自分から行動を起こす。
家が汚いままで良いという人なんてそうそう居ないだろうし出来れば綺麗であって欲しいと思うよね(`・ω・´)初めての場所であっても目の前にある自分にできることを最大限やるというのはとても大事だと思うんだよね٩( 'ω' )و
【初めましての後、すぐに名前を確認】
白雪姫は掃除や洗濯をし終えた後、寝室で眠りについてしまいます。小人達が仕事から戻ると家の明かりがついている事に気がつき驚きます。その後、寝室で白雪姫と最初の対面をするのです。最初は驚きで言葉が出ない小人達でしたが白雪姫は積極的に話しかけます。そしてだんだんと話し始めた小人達に対して白雪姫はすぐに7人いる小人の名前を確認し始めるのです。先程まで勝手に家に入った侵入者だと考えていたのに名前を呼んでもらった小人達は一気に上機嫌になるのです。
名前を呼ばれるのってなんだか嬉しく感じる事が多いよね( ´ ▽ ` )今でも、カフェなどでカップに名前を書いてもらえたり名前を呼んでもらえる場所があったりする。大人になると恥ずかしさも強くなるけれど小さい頃先生に名前を呼ばれることが嬉しかったように、自分の名前を認識してくれていると感じることは今でも嬉しい人が多いんじゃないかな( ´ ▽ ` )ウム
【頼り、頼られながら関係を築く】
白雪姫は小人達と打ち解けた後「外に出ると殺されてしまう危険があるからどうか追い出さないで」とお願いをします。
しかし小人達は自分たちも危険な目にあうのではないかと困ってしまいます。
そこで白雪姫は置いてもらう代わりに自分の出来る家事は全てやると言い出すのです。小人達はアップルパイが大好きだったので、白雪姫がアップルパイを作れると知ると快く家に置いてくれる事になるのです。
初対面の人と関係性を築くには、頼り、頼られたりすることがとても重要٩( 'ω' )و
お互いに信頼が深まるきっかけになるしね。
白雪姫の得意なアップルパイ作りが小人達にとっては今までの短調な生活を変えるための重要なことだったのかもしれないね(`・ω・´)
【一人一人に感謝を忘れない】
白雪姫が新しい環境にすぐに打ち解けられたのは、一人一人に感謝を忘れない姿勢があったからなのではないかと思います。それは7人もいる小人達に毎日向き合い、仕事に行く前に一人一人キスをしてあげていることから分かります。これは簡単そうですごく難しいことだと思うのです。日々生活をしていると自分に直接関わりがある人に対してもしっかり向き合っていない事が多いのではないでしょうか。
あまり関係が深まっていない状態だと、緊張や恥ずかしさが先行してしまい、なかなか自分から挨拶したり話しかけることが出来なかったりする。けれども、もしかしたら相手もそう思っているかもしれない。
だから、そのきっかけを自分から作る事ができればその後も良好な関係でいられるのではないかと思ったんだ_φ( ̄ー ̄ )
【今日の学び】
〜新しい環境で周りの人と打ち解ける方法〜
①自分に出来ることを最大限こなす
②相手の名前をしっかり確認する
③頼り、頼られながら関係を築く
④一人一人に感謝を忘れない
今日はこの辺で( ´ ▽ ` )ノシ
つづく
さび抜きが為になった記事や
おすすめする記事はこちら↓
「さび抜きの日常」Twitterはこちら↓
いいなと思ったら応援しよう!
![さび抜きちゃん🍣心理学](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161399699/profile_30a73267e33d40fd158a861927be11b4.png?width=600&crop=1:1,smart)