![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47591849/rectangle_large_type_2_8032657d623ccefec25fb43975f8ff15.jpg?width=1200)
【哲学入門】 真っ白な頭に哲学を放り込んでみた。
こんにちは(`・ω・´)
スタバにて更新しております。
今日は食事管理を徹底しておりまして、
お昼も朝もメインを食べずに野菜、チーズなどを
中心に摂取しております( ´ ▽ ` )
ダイエットも2ヶ月目に突入しましたが
あまり数字には現れていないので、
目には見えない変化を意識して
継続していきたいと思います( ̄^ ̄)ゞ
さてさて今回のお話ですが、
実はこの間、初めて「哲学」に関する本を買いました。
皆さんご存知の通り私は、
学校の勉強は不得意中の不得意
ほとんど何も吸収してこなかったので
哲学についても、もちろんさっぱり
なのでございます( ̄▽ ̄)サッパリ
でもここ数年、おめでたい事に
心理学に対する興味が生まれ、
学ぶ事の楽しさを初めて知る事ができました。
それだけでもありがたい事なのですが
それに伴ってまさかの哲学にも
興味を持ったのですΣ( ̄。 ̄ノ)ノビックリダヨ
そこで哲学に関する学びをしてみようと
思い切って本を買ってみたのです。
でも私は肝心な事を忘れていました。
そもそも哲学ってなんなの?( ̄▽ ̄)タベレルノ?
そう私はそもそも哲学とは何かを知りません笑
そこで今回はその哲学という
得体の知れないものについて
調べてみる事にしました(`・ω・´)キリッ
もし、
「私も知らないよ〜(°▽°)」
という方がいらっしゃいましたら
読んでってください⊂((・x・))⊃
⭐︎⭐︎⭐︎
【哲学の誕生】
哲学にはもともと
・自然哲学「自然の本性を合理的に探究しようとする哲学」
・フィロソフィ「もとは賢い人という意味だが後に職業教師をさすようになったもの」
このようなものがあったようですが、哲学と検索すると「ソクラテス」という名前がヒットする。名前は確かに私でも聞いた事がある。けれども、もちろん何をした人なのかは知らない。そこで今回は「ソクラテス」について調べる事によって哲学というものを学んでみる事にした。
ソクラテスさんはどうも「古代の哲学者」の一人らしいんだよね。ソクラテスさんより古い方はいらっしゃるみたいなのだけれど、その辺は省略しようと思う( ̄▽ ̄)テキトウダナ
ソクラテスさんについては、名前は知っているけれども詳しくは何をした人なのかは知らないという人も居るんじゃないかな⊂((・x・))⊃
【ソクラテスさんてどんな人?】
アテネ出身。父は彫刻家、母は助産師で妻のクサンチッぺは「世界三大悪妻の1人とされている。ペロポネソス戦争に3度も戦士として従軍。怪異な顔立ちの持ち主で、突如瞑想状態に陥ることもあったよう。ソフィスト(知恵ある者)を批判し、問答を通じて普遍的心理がある事を説いたが、危険人物として告発され、民衆裁判で死刑に処せられた。
ソクラテスは自分自身が何者であるかを知ることが、哲学最大の課題だと考えた。
これらの文を見ていてもかなり「変わり者」の人であった事がわかるねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ妻が悪妻で有名であった事にもびっくりだけれど、
突如瞑想状態に陥るって、、
話している最中にいきなり瞑想状態に入ったら結構怖いで( ̄▽ ̄;)
【癖がすごい!ソクラテスさん】
ソクラテスさんの提唱した考え
無知の知:自分の無知を知る事
知徳合一:徳が何かを知っていれば、その知識に基づいて正しい生き方ができるという考え
問答法:対話によって、相手に自分の無知を自覚させる方法
魂(プシュケー)への配慮:幸福の為には、優れた魂(精神)を持つ事が必要であるという事
ただ生きるのではなく善く生きる:欲望のままに生きるのではなく、徳を知り、正しく生きる事が大切だということ
この中でも一番有名そうな「無知の知」のエピソードをあげてみるね( ´ ▽ ` )
ある日、デルフォイのアポロンの巫女が「この世で一番ソクラテスが賢い」と言い、それをソクラテスは自分は知らないことが多くあるのに何故巫女に賢いと言われるのかを疑問に思ったそう。それを考えていった結果
「知らないのに知っていると思っている人」より自分のように「知らないことを知っている人」の方が賢いのだという考えにたどり着いたんだって。
ソクラテスさんは疑問に思ってもとにかく考え続けることを辞めなかったんだね( ´ ▽ ` )
【哲学を学ぶメリット】
哲学とは「物事の本質を理解するための営みである」と言えるのではないか。この世には絶対に正しいことなんてない。けれども、多くの人が本質を考えようとする事によって「多くの人が納得できるようなもの」が生まれる。そのことを重要視しているのが哲学であり、考える癖を作ることができるというメリットが哲学を学ぶ事の醍醐味なのではないか。
確かに、全員が納得することができるものではなかったとしても、学ぶ、考えることやその過程には意味があり
「そんな事考えてもしょうがないじゃん!」と終わらせないことが重要であるというのが哲学を通して感じるメリットなのかな(`・ω・´)
考える癖をつける事は大切だよね。
【まとめ:これからの学び】
今回の学びでは、ソクラテスさんの一つのエピソードを見てみただけだけれど、それでも哲学は学ぶ、考えることが重要であると感じられたよ。さらに考えることを楽しめる学問であると言うことも分かったような気がする( ´ ▽ ` )
私にとって、ちょうど学ぶことが楽しくなってきた今だからこそ、フィットしている学問なのではないかと感じたよ(`・ω・´)
昔の私に哲学を学ばせようとしたとしても
完全に興味なかったと思うけれど、、、
学びにもタイミングが重要だ
ということだね( ̄▽ ̄)ノシ
つづく
哲学について少しでも興味が湧いた方は
こちらからどうぞ( ´ ▽ ` )
お勉強のお供に
超おすすめお菓子ヽ(´ー`)
さび抜きおすすめ記事はこちら↓
「さび抜きの日常」Twitterはこちら↓
いいなと思ったら応援しよう!
![さび抜きちゃん🍣心理学](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161399699/profile_30a73267e33d40fd158a861927be11b4.png?width=600&crop=1:1,smart)