![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163938201/rectangle_large_type_2_dca314fb14119d2158ecc116e1254285.jpeg?width=1200)
ペンキ塗り
資本主義に疲れたので、家を建ててる43日目から45日目。
まずは屋根を塗り、そして次に壁。ペンキ塗りは思っていたよりも楽で楽しくできる。何度か重ね塗りをすると見た目も均等になり、素人でもまあ大丈夫なレベルの仕上がりになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1726341926-d72PXo54AcCkLHufQnjIE1Jg.jpg?width=1200)
窓枠の取り付けも、ちょっと隙間を埋める作業が必要だが完了。
![](https://assets.st-note.com/img/1726341927-TrbV9pZGzCHh4k6JlFAPIY2M.jpg?width=1200)
窓を設置するときに壁の厚さとのサイズを合わせるのは大切だと思った。中古の窓を一つ10ドルくらいで買ったので今回はこれでいいが、メインの家を建てる時には新品の窓に投資しよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726341932-psiVLwGf6CZWIFBE9u2YNUPe.jpg?width=1200)
作業のお供はこの2本。アメリカでは大統領選、日本では自民党総裁選や立憲民主党代表戦、兵庫県知事線等々イベントが多く、思考を書き留めている時間が十分ない。一週間に一本くらい、最近好きな学者や思想の記事をまとめてかけたら最高だなと思う。
物理学者で今はシステム理論家のDr. Fritjof Capraのお話。The Tao of Physics(邦題『タオ自然学』1975年)を書いた学者で、日本語ではWikiにBioがありました。議題も面白いですが、興味深いのは、この教授だけではなく欧米の大学教授の中ではpsychedelicsとかマジックマッシュルームとかやったことがあるということを、結構オープンに話していること。日本だったらアカデミックでもビジネスでもキャリアは即死だろうなと思う。
有名な著、『被抑圧者の教育学(Pedagogy of the Oppressed)』のDr. Paulo Freireについて。本の中に「被抑圧者だけが,自らを自由にすることによって,抑圧者をも自由にできる」というのがあって、今回理解したのは、差別される側が開放されることにより、差別した側も自由になれるということかなと。でも例えばイスラエルとパレスチナの状況を思うと、差別された側がする側になり、憎しみが連鎖する中では、どうそれを断ち切ったらいいのか、どうconscientização/critical consciousness(現実を捉え直し、変化をもたらす能力?)やconviviencia/conviviality(自立した個人が、様々な豊かさをコモンとして分かち合いながら、支え合って生きる人々の連帯や仲間意識?)を育てながら生きていったらいいのか、実践こそが難しさだなと考えてしまいます。
引き続き、学び続けることと実践を両方やっていきたい。