見出し画像

大学生がnoteブログを2年間続けた結果【PVと収益】

初投稿から2年経ってました。
さばのおすしです。

初投稿の記事

2024年も暮れ、私自身も来年から社会人ということで、一つの区切りとして今までの活動をまとめつつ、それによって得た気づきや発見について述べようと思います。趣味ブログの一実例として見ていただければと思います。


■「さばのおすし」ブログの概要について

まずは前提条件から。
内容はガジェットブログ寄りの雑記ブログ。
商品レビューというよりは、便利な使い方を提案したり、お得な買い方、選び方を共有したり、といった記事が多いです。
月1~2本の不定期更新で、一記事あたり2000~3000字程度書きます。

良く言えば自由に、悪く言えばダラダラと続けているブログです。

・筆者について

あまり興味はないかもしれませんが、一応さばのおすし本人についても触れておきます。

ごく一般的な理系の大学生です。専攻は情報科学。
昔々にpixivで小説(黒歴史)書いてた以外に執筆経験は無し。
大学2年の頃にトーマスガジェマガに影響されてブログを始めました(初期の口調はこの人に影響を受けています)。
好きな車はMAZDA3、嫌いな端子はmicroUSB3.0。
よろしくお願いします。

■収益について

まずは気になる方が多いであろう収益について。
noteブログで収益を得る方法は大きく分けて3つです。

  • noteからの収益

  • 企業からの提供、レビュー依頼

  • Amazonアソシエイト

それぞれ簡単に説明します。

まず、noteからの収益ってのは、有料記事の販売や投げ銭によるものですね。これに関してはゼロ。まあ、なかなか厳しい。「さばのおすし」本体が人気にならないと収入は望めません。将来的には動画化にも挑戦したいと思っているので、その時に期待ですかね。

また、企業からの提供やレビュー依頼で報酬をもらうという手もありますが、私程度では声がかかりません。これでも閲覧数が数万回の記事を複数出していたりするので、PR力はそれなりだと思うんですけどね。まあ忖度しないので、使い勝手が悪そうだと判断されている可能性はあります。今後も望み薄かな。

最後に、Amazonアソシエイトってのは、いわゆるアフィリエイトです。
読者が下記のようなリンクを踏んだ先で商品を購入した場合に、紹介者である私に購入代金の約2パーセントが紹介料として入るというシステム。ちなみにこれは今欲しいキーボード。

これが現状唯一の収入源になります。
安定しませんが、今は平均して5,000円/月くらいです。
結構おいしいですよね。

とはいえ、ゼロの期間が結構長かったため、総収益は現時点で4万ちょっとです。せっかくなので時給換算してみましょう。

いままで書いた記事が約50本。
一記事当たりの執筆時間が約5時間。
総労働時間は約250時間。
よって時給は40000/250=160円。

まあ、明治時代なら大富豪ですね。
趣味ならともかく、副業にするにはかなりの根気が必要です。

■PVについて

続いてブロガーの性能を表すベンチマーク、PVについて。
とはいえ、残念ながらnoteにはPVを表示する方法がありません。
一応「ビュー」という近しい指標は存在するのですが、

これは記事が「開かれた回数」ではなく、「開かれた回数+おすすめに表示された回数など」なんですよね。詳しくは下記の記事を参照してほしいのですが、単純比較はできないわけです。

noteに8万円くらい課金すればわかるみたいですが、赤字になってしまうので、今回はAmazonアソシエイトのクリック数から推測してみたいと思います。

まず、過去一か月のクリック数が下記の通り。

今月の収益は結構上振れてます
ブラックフライデー効果かな

約1000回。
Amazonアソシエイトのクリック率は、ChatGPT曰く

Amazonアソシエイトリンクのクリック率(CTR: Click-Through Rate)は、リンクの構成、対象読者の興味、コンテンツの質などに大きく依存します。一般的には、**1%〜5%**程度の範囲に収まることが多いと言われています。ただし、適切に目標を絞ったコンテンツでは、それ以上のクリック率を達成することも可能です。関連性の高い商品を選ぶ**記事やブログのテーマと関連性の高い商品リンクを配置することで、興味を引きやすくなります。

とのこと。
ここでクリック率を5%と仮定すると、PVは月に約2万ということになります。まああくまで憶測の域を出ないのですが、初心者は卒業しているといって良さそうです。うれしい。

・noteのドメインパワーが強い

とはいえ、これが純粋な私の実力かと聞かれればそれはNo。
noteというプラットフォームありきの数値です。

例えば、私が書いたなかで最も人気なのは下記の記事ですが、

「グラボ増設 ノートパソコン」のGoogle検索でトップヒットだったりします。マイナーワードとはいえ、なんというか、全校朝礼並みに緊張します。

ほかにも下記の記事は「switchライト テレビ」でトップヒットですし、

下記の記事は「Macbook 電源 つなげっぱなし」でトップです。

いずれの場合も、仮にこれが「2年前に新規開設した個人ブログ」だったなら、ありえない検索順位です。

noteブログは確かに、アフィリエイトがAmazonアソシエイトしか使えなかったり、Googleアドセンスに対応してなかったりと、収益化の面で制約が多いですが、一方でこの「noteの圧倒的ドメインパワーをタダで使える」ってのは、かなりの魅力だと思います。

■数値化できない価値について

さて、ここまではわかりやすい数値を用いて私の成績をご覧いただきました。細々とでも、2年続ければ月2万PVくらいは行けるし、月5000円のお小遣いも手に入ります。悪くないですよね。

とはいえ読者の中には「2年続けてもこの程度かぁ」と落胆する方もいらっしゃるはず。確かに、お金だけに目を向けると、これは時給160円の労働でしかありません。ウルトラブラックです。

しかしながら、私が得た価値は金銭以外にもいろいろあるわけです。使い古された言葉ですが、「お金が全てじゃない」ってこと。ここからは、そのような「数値化できない価値」を含めた、より大局的な収益について述べていきます。

・スキルの向上

まず挙げられるのは、スキル面の向上です。
わかりやすいところで言えば、タイピングスキルなんかですね。
2年前は「ホームポジションって何?」ってレベルでしたが、今や寿司打の高級を(ギリッギリですが)一発クリアできるレベルにまで達しています。

ギリ黒字

まあガチ勢からしたら大したことないスコアでしょうが、調べてみたところ社会人としても十分通用する水準らしいです。よかったね。

あとは、文章力。
構成力や語彙力の向上に伴って、文章執筆への苦手意識が消えたってのが個人的にはデカい。元々は、宿題の読書感想文400字でさえなかなか着手できない子どもだったんですが、今やエントリーシート800字程度では怯まなくなりました。日常的に2000~3000字書いてますからね。まさしく「習うより慣れよ」です。

その他にも、簡単な画像編集ができるようになったり、検索力が上がったり、ブログによって得たスキルってのは結構多岐にわたりますし、汎用性も高い。つまり、今後も使える能力です。これが、趣味の一環で、しかも自分の意志で習得できたというのが、なんともお得な感じがしますよね。

・体験としての価値

あと考えられるのが、体験としての価値ですかね。
ブログって一言にいっても、それは発信活動でもあるし、自己表現の一環ともいえるし、小さな事業とも捉えられます。それらすべてを、おそらく最もお手軽に体験できる手段がブログなんだと思います。なんてったって文章ですから。活舌練習はいらないし、高価な機材も必要ありません。noteなら手数料すらかからない。スマホ一台で始められます。なんかステマみたいになってきましたが、断じてお金はもらってません。

■で、それってなんの役に立つの?

確かに、こういう意見もあるでしょう。
タイピング速度が上がれば節税になるってわけでもありませんし、効果がわかりにくいのは事実。そんなスキルを得たところでなぁ…と思われるのは、ごもっとも。私自身、なにか利益を得たのかと聞かれると…

…いや、実はあったんですよ、デカい利益。

・就活では最高のアピールポイントになった

そう、就活です。大学生ですからね。就活があったんです。
ES記入や企業研究、面接対策等では上記のスキルがフルで生きましたし、実際の面接では、ガクチカとして堂々と語ることができました。

「自分の意志で創作する」って行為は、どうやら面接官にぶっ刺さるみたいです。どの会場でもウケはよかったし、興味津々といった印象でした。深堀されても、ブログって全部自分一人で作ってるので、答えられない部分が無いんですよね。それが自信に繋がるって面でもよかった。

まあ強いて言うのであれば、チームプレイを重視する企業からの「誰かと協力したり、助け合ったエピソードはありますか?」という質問には窮しました。だってひとりぼっちですから。本名は公開していないので、友人にすら見せられません。

したがって、ブログをガクチカにする場合は必ず「誰かと協力した」関連のエピソードを別途用意しておくのがおすすめ。私の場合は研究室の話や、高校の頃の部活動の話で乗り切りました。後者はかなり苦しいですね。大学でのエピソードは無いのかな?となりかねませんから。塾講師や飲食店などのバイト経験があるなら、それが適当かと思います。

さて、面接対策講座みたいになってきたので話を戻すと、ブログやってたおかげで無事内定をゲットできたわけです。ちなみにこれは自慢ですが、内定先は結構なデカ企業です。TOPIX100とやらに名を連ねているので、まあ勝利といって差し支えないでしょう。生涯年収を3000万は上乗せできたといってもいいと思います。

つまり、
3004万/250時間=12万160円/時
ってことで、時給12万円の仕事といっても過言じゃあありません(いや過言か…)。まあ勤め続けられるかは別問題ですし、3000万ってのもガバガバ勘定ですが、人生変わりそうなインパクトはありますよね。

再現性はよくわかりませんが、一応こういった形の利益もあるよ、というお話でした。

■まとめ:ブログはいいぞ

まとめると、ブログ始めて2年で下記を入手しました。

  • 月5000円の収益

  • 約2万PV

  • タイピング等のスキル

  • 経験値(小さな事業)

  • デカ企業の内定

個人ブログがオワコンといわれる現代でも、継続できれば、それなりに得るものはあるんだぞってのが示せたかなと思います。

とはいえ、私自身これ狙って始めたわけじゃなく、好きなように書いてた結果でしかないのです。実際、初めのほうは誰にも読まれないし、当然無賃労働です。それでも続けられる適正、そこに楽しみを見いだせるような、一種変人ともいえるような特性を持ってないと、厳しいのかもしれません。

でも「じゃあ自分には無理だ」で終わらせるのは、あまりにももったいない。ここまで読んでるってことは、興味があるんでしょう?もしかしたら、あなたも変人かもしれないじゃないですか(なんかすごい失礼だな…)。

別に続かなくたっていいんですよ。それは一つの経験になりますから。マイナスにはならないはず。あと、誰もあなたを責めません。そこがひとりぼっちのいいところですね。続いたら儲けもん、くらいの軽い気持ちで初めてみてはいかがでしょうか。

まあ大学生の青二才に言われてもイマイチ説得力ないかもしれませんが、今回の記事が、「今更始めてもなぁ」とくすぶってる人の背中を、少しでも押すことができれば、とてもうれしいです。

…なんか最終回みたいになっちゃいましたが、社会人になっても活動は続けますので、今後ともよろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!

さばのおすし
支援いただけると、大変助かります。 飛び上がって喜びます。