![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111306225/rectangle_large_type_2_c4fc88986d741ee6d0dd3bcfe5fa150c.jpg?width=1200)
映画感想文「サントメール ある被告」彼女の物語は誰しもに起こり得る、普遍的テーマである
一度だけ、コーチングにすがったことがある。
原因もよくわからぬまま、気がついたら八方塞がりだったから。
60分、散々私の話を聞いた後に彼女は呟いた。
「押し殺してきたんですね。あなたはとても繊細でエモーショナルな人なのに」
え?と意外な言葉に不意を突かれ。
いやいや、繊細じゃないし。それにエモーショナルなんかじゃなくて、合理的だし強いから。と激しい怒りに似た感情が込み上げてきて、すぐさま反論した。
だけど、言いながら気付いた。
社会人になってから、ずっと。感じないように生きてきたことを。そしてその事に気付いてさえいなかったことを。
幼い頃、テレビで悲しいニュースをみると夜眠れないような子供だった。ずっと忘れてたけど。
大人になり、ダイバーシティもセクハラも働き方改革も、存在しない時代に社会に出た。
なるほど、頑張っていたのか。初めて、悟った。
そんな体験を思い起こし、この映画は絵空事に思えなかった。女性であること以外、なんの共通点もない異国の物語に心が震えた。
知らぬ間に、呪縛にがんじがらめになる。
誰しも、そうであろう。
社会で生きていくとは、多かれ少なかれ、そういうことだ。周囲の空気を読み、必要以上に取り込む。そうやって無意識の適合はなされる。
きっと避けられない。
だが、過ぎたれば、知らぬ間に身動き取れなくなってしまう。
しかも、恐ろしいことに。
その呪縛は時に脈々と世代を超えて、受け継がれる。
父は幼い頃に愛人と出奔。残された母は一人娘を完璧なフランス語が話せるよう、厳しく躾け育てた。
長じて娘はセネガルからフランスに留学。
しかし、「黒人」の「若い」「女性」である、「留学生」の彼女は、パリの街で奮闘するも、誰も彼女を理解しようととせず、何もかもがうまくいかない。
暗黙知の当たり前の壁が彼女を取り囲む。
そして孤独な八方塞がりの中、徐々に取り返しのつかないところまで、追い詰められていく。
生後15ヶ月の娘を母親が海辺に置き去りにし殺害。というセンセーショナルな実在の事件を元に描かれた物語。
最初は「信じられない」「なぜ?」という思いで頭がいっぱいだった。
しかしやがて、悟る。
彼女を語る証言者達、父や母や恋人や恩師等。彼らが我が物顔に語る「自覚なき悪意」の数々。
彼女自身ではなく、そのプロフィールに対する無意識の決めつけ。そして最も追い詰めたであろう、無関心。
聞いているうちに、反吐が出そうになり、キリキリと胸が痛んだ。
同時に、怯える。
こんな風に誰かを、追い詰めていることがあるよね、と。
一見突拍子もない物語に見えて、普遍性のあるテーマであった、という稀有なドラマ。
フランスで高く評価され、昨年のヴェネチア国際映画祭で銀獅子賞(審査員大賞)と新人監督賞をダブル受賞、というのも頷ける。
元気のある時、もしくは感情に浸りたい時にオススメ。