短歌にふれる 十四首目:軽やかに冷や汗をかかされる歌
このシリーズは、短歌に惹かれはじめた筆者が「あ、いいな…」と思った短歌の、「いいな」を味わってみる試みです。日課にしていきたいので、500〜1000字で。直感は見つめ過ぎたら逃げていく。
ーーー
今日は伊舎堂仁さんの歌。ネットで見つけた歌で、『感電しかけた話』という歌集に載っているとのこと。
“狂ってる”ことのなにが怖いかって、狂ってるというラベルが貼られるためには、別の文脈に存在する他者が必要ということで。逆に言うと、ひとり残らず狂っていたのなら、それはもはや“正常”に成り下がってしまう。もっと言うと、ひとりだけ“正常”だとしたら、それはもはや、その人が“狂ってる”ことになる。怖い。
その恐怖が軽やかに詰め込まれている歌な気がする。町のどこからでも見えるでっかい時計。それは、その町における権力とも言えてしまう。町民たちは、この時計に支配されている。
そして、その時計は狂っている。狂っていることに気付く町民はだれひとりいないけれど、狂った権力のもとで人々は狂っている。それは正常として機能する。
<正常/狂っている>ってなんなんでしょうね。そんな問いかけが透けて見える。あっけらかんとしているようでいて、「お前が狂ってるんじゃないか」と喉元に突きつけられている気もする。軽やかに冷や汗をかかされる歌。
いいなと思ったら応援しよう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
あなたが感じたことを、他の人とも分かち合いたいと思ってくださったら、シェアいただけるととっても嬉しいです。
サポートは、新たな本との出会いに使わせていただきます。