![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57880862/rectangle_large_type_2_f67aafdba5164649bafbe6974c93192f.jpeg?width=1200)
プランターで自然栽培に挑戦!固定種のインゲン豆第二弾「折れても復活!野菜づくりには人生の大切なことが詰まっている」
固定種のインゲン豆🌱第二弾!
インゲン豆は、夏にも播種の時期がやってきます。
ということで、第二弾栽培中です!
なのですが、、、実は早速アクシデントに見舞われていました。
無事に発芽した苗が強風で折れてしまいました。しかもこの時発芽していたのはこれだけ…。
第二弾は栽培できないかも…と落ち込んでいたのですが先日状況は好転!
強風で折れてしまっていた、インゲン豆の苗が復活してきました😭!
すごい生命力!
完全に折れちゃって、葉っぱも萎びかけていたので、もぅダメかなぁと思いつつ麻紐と割り箸で補強していました。
すると、折れたところがコブのように太くなって、修復していました!!
びっくりー!
まだヒョロっとした苗だったし折れたら終わりと思っていたのは、私だけだった。本人には生きる気力があったのです!(このあたりからもう野菜を人扱い)
この子には、子分↓がいてこちらも一度は発芽が止まっていたのですが頑張ってまた芽を伸ばし始めました😳親分の生命力に感化されたか!?
このインゲン豆達は強い…!
ただ、この結果は完全にインゲン任せにしたわけでなく、私も少しは工夫をした点があるのです。
ここで…前回の反省点から第二弾の栽培で改善した点をちょっとまとめます。
〜第一弾の反省点〜
発芽率が悪かった
インゲン豆2/8
うずら豆0/3
「考えられる原因、改善策」
●播種前に浸水しなかった→播種前日に1日浸水する
●発芽前水をあげすぎて腐らせてしまった→一度土が乾ききってから水をあげる
そしたら、今回は発芽率2/4にUP!
やったー!😆
野菜は生き方の師匠
力強く育ってくれるお野菜達は、なんだか生き方の師匠みたいです😌
不恰好でもいい。出遅れてもいい。
自分のペースで成長する姿に励まされます。
この家庭菜園を通して多くのことを感じ、学ばせてもらっている気がします。
ありがとう!
ちょっと余談ですが、アクシデントにも負けず力強く育っている野菜を見ていると、「あ~、この子達生きているなぁ。生きるってこうゆうことなんやな。」と思います。
同時に、数年前の自分を思い出して比較してしまいました。
自分の力で生きてるとゆうより、用意された環境に生かされてる感じでした。
そんな自分が嫌で、お膳立てされた人生より、大変なのは理解していますが自分で切り開いていく人生を生きたいと強く思っていました。
今は、その実現に少しずつでも着実に向かっています。
私は哲学なんかも好きで、人生観について考えることが好きです。
なので、日常の些細な出来事が人生について考えるきっかけになっていたりします。
最近はこんな感じで「野菜づくりには人生の大切なことが詰まっているなぁ」と思っています。
これは食育としても良い気がするので、簡単なプチ菜園からでも多くの子供達にこの感動を味わってほしい!
自分がそんな場を提供でくるようになったらもっと良いな。
野菜に愛着も湧いてきて、農家まっしぐらの私ですが、今後もよろしくお願いします(^^)