見出し画像

SES企業はエンジニアとの契約形態に要注意。IT業の税務

税理士の渋谷です。

契約形態多数

IT業界の現場では、企業側とエンジニア側との契約形態が複数存在します。
通常の社員としての勤務や派遣されるエンジニア、準委任契約に基づいて動くエンジニア、請負契約に基づいて動くエンジニアなどなど。

特に、現場のマネージャーさんなど、同じ部屋にいるどのエンジニアが、どのような契約形態に基づいて今ここにいるのか、完璧に把握するのは困難なのではないでしょうか。

この状態を放置するのは、主に企業側にとって割と危ないです。

ここまでごった煮状態が恒常化している業界もあまり見かけませんが、契約形態ごとの注意点を理解していないと、どこかで地雷を踏むことになるかもしれません。

雇用と外注の良いとこ取りはNG

エンジニアを活用するSES企業が主に気を付けるべき点ですが、大原則として、「雇用」と「外注」の良い所取りはNGです。
外注にすればキビシイ労働法が適用されないし楽だと考えている事業者もいるかもしれませんが、そんなに甘くはなく、外注は外注で色々と制約があります。

IT業と建設業は業界構造がけっこう似ていますが、建設業のように昭和の時代から存在する古い業界の場合、「雇用か外注か問題」は伝統的な論点なので皆さん注意点をご存じの方が多い印象です。
新たに1人親方として起業した方も、元請け企業からレクチャーを受けることで認識する方も。

ところがIT業界の場合、比較的若い業界だからなのか、結構危ない状態で運営していてご本人(SES企業)がそれに気づいていないケースも見聞きします。詳細は以下で。



いいなと思ったら応援しよう!