![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71605237/rectangle_large_type_2_eca848445efc11b1e68a8832d499d988.png?width=1200)
シングルファザーになって半年 ふりかえる
なった時の自分はこんな気持ちだったみたい
現状の自分
変わらないこと
働き方は・・・
前回の記事とは変わっていません。
改めてざっくり言うと
8:30-9:00:目標に子供を保育園に預け
9:00-18:00:働く
18:30:お迎え
19:00-20:00:お風呂に入れ終わっておく
21:00:寝かしつけ完了
21:00-24:00:自分の勉強をする
変わったこと
この半年で、
息子がさらに自立した気がします。
もう・・・できないことなんてウンチを自分でふくくらいでしょうか?
後は能力的にできないことはない気がします。
洗濯物を自分で片付けることもできる。
(全部ハンガーにかけさせるシステム)
もちろん服を選ぶことも。
ご飯も自分1人で食べてくれます。
(箸も使える)
できないことがあったとしても父親として全く気になっていないんですよね。
気になっていない。
脳内に存在しない彼のできないこと。
これは。つまり、ないと言うことだと思ってます。
私のスキルアップの話
転職をするとかではないです。
ただ、変化として他にあるとすれば
資格試験を始めました
勉強の濃度が濃くなっています。
ほぼ毎日、寝かしつけてから寝る前までこのアウトプットをしています。
資格の講師がドイツ在住ドイツ人なので、時間帯がいい感じに寝かしつけ後なんです!!
1on1のメンタリングセッションで充実・・・。
キャリアとして外の世界にもっと出ていく
さらに言えば、コミュニティ運営の端っこに引っかかってみました。
コミュニティの運営メンバーやってます。
チーム開発の名著です。
これを社内のアジャイルを進めるメンバーで本読み会。
絶妙な肉体改造
さらにさらに。
昼休みにしている筋トレで
ちょっとずつ
ドラゴンフラッグができるようになってきています
![](https://assets.st-note.com/img/1644134129906-DanzLbrlVy.png?width=1200)
母は?
母親との関係は強いて言えば、それからしっかり面会日が決まり
週に3回予定と多く
しかし、なんちゃ平均するとそんなに回数はないなって肌感なくらい(諸々の事情により)の状態です。
保育園での変化
子供が喜ぶので
金曜日を保育園で夜ご飯を食べる時間にしました。
1回400円。
延長なし。
(今までと同じ8:30-18:30契約の中で夜ご飯を食べるオプションを1日使っている)
子供にとっては保育園で夜ご飯を食べると、もれなくお友達と一緒にご飯が食べれるんですよね。
そりゃ楽しいよなって。
楽しい時間が週の終わりに・・・
華金感覚で・・・。
東京なので・・・。
土地柄か、20時まで保育園にいる子も複数名います。
一般的な保育園に通っていますが、そもそも18:30お迎えは遅い方ではないです。
なのでいい感じの人数でご飯をワイワイ食べてます。
今の息子
息子は全力で毎日元気です。
最近ついに、私が朝に起こさなくなったので12時間寝ることも結構あります。
朝、寝かせてあげることにしました。
なのでたまに9:00に起きます。
夜もきっちり毎日21:00には寝るんですけどね。
私が仕事で会議(早くても10:00)がなければ子供が寝ているのを起こさなくてもいいかなって。
というのも、息子が自分で朝の準備をしてくれたら近くで(見える距離で)仕事をできるので、朝は起こさない選択肢に切り替えたということです。(気持ちよく寝てくれ!)
中学校に上がるまでは内申点とかないので気にならないスタンスでいる父親です。
ある時から保育園での昼寝は完全にさせないでもらっています。
夜に寝れなくなるだけなので。
保育園のお昼寝を採用してない園があるなら、わざわざ夜寝れなくなるのに寝かせなくていいよって感じです。
夜に迎えにいってから機嫌が悪くなることもありません。
お友達がお昼寝のその間はなんかのワークをしているらしい。
改めてありがたいのは「昼寝したら夜に寝ないから昼寝やめさせて」を柔軟に対応してくれる園だったことは幸運です。
息子のすごいところ
すごいなこいつって思う言葉を最近言ってくるのが・・・。
なんか、私が怒るのは間違ってたかもって時に息子に謝るんですけど・・・。
「ごめんねを言わなくても、もう許してるからいいんだよ」
って毎回言ってくれるんですよね。
すごいなこいつって。
お父さんはこの優しさに助けられてるんだろうな。
体験したこと
かなり人間としてしっかりしてきている4歳の息子だから?なのか体感/体験していることがあります。
スイッチが切り替わる
仕事終わりに友達と車で家に帰っていた時のことです。
せっかく友達に会って仕事場から車で家に向かってドライブをしているのに、どうしても私は友達の計画やその遂行に対してしっかりと詰めてほしい衝動に駆られるような会話をしていました。
その場合には何が起こるのか推測をして対策を立てて・・・
みたいな心理状態。
かなり詰めてくる上司みたいな嫌な自分をすごく感じていて。
イライラも感じていて。
せっかく会えた友達と楽しんでいない自分を感じていました。
そうして15分ほどして、改めて子供と3人でドライブ開始・・・。
の前に家に迎えにいく私(この時は私の両親が子供を見ています)。
すごくイライラせかせかしている状態から息子に会いました。
この気持ちで息子を連れていけるのか?な状態。
なのに、子供と会って、ギューって1回しただけで・・・
スイッチが完全に切り替わって楽しむ気持ちになりました。
モヤがスッと晴れていく感じ。
「疲れが吹き飛ぶ」なんて絶対にないと思ってますし、実際に体験したことはないんですけど・・・。
スイッチが切り替わって心が晴れる
これはあるんだなと驚きの体験でした。
息子は彼氏
まことしやかな噂として流れるのが
「結婚したら旦那より息子が彼氏」
みたいなお母さんがいるという話。
お母さんではないので同じ状況にならないのは申し訳ないものの・・・。
息子の事が大好きで、彼氏彼女のような状態の気持ちになる
は体験できたなと。
よかったこと
とにかくシンプルになったなと。
VUCA時代だったりクネビンフレームワークだったりもここに通じる気がする。
意思決定が単純に息子と自分の間での合意形成になってくる。
それはとても大きな事だと思います。
両親と息子という三者間での意思決定や間の取り方の不確実性が、よりシンプルになり、お互いがいい状態のために考え合える関係と環境が整っている気がする。
![](https://assets.st-note.com/img/1644137506261-5clWks73h3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1644137476294-khue7FI7DE.png?width=1200)
モヤっとしていること
モヤっとしていることは、私も息子も2者間の関係で完結する世界を家を一歩でたら生きていないことです。
2人の間で決まっていく「正解」がそれ以外の関係性で正解かはわからない。
平たくいうと、お父さんが息子の言動行動に怒っている事がどこまで正義かなんてタカが知れている事です。
私が日々子供に伝えていることなんて、世間にとってどこまで楽しいかわかりません。
ひとり親なので親としての振舞いを第三者としてフィードバックをくれる人がなかなかいないこともあります。
つまり
相変わらず元気です。
意識してやってることは
働く事と、子育てと、私生活の交わりをぎりぎりまで近づける。
ワークアズライフ
そしてその環境の作り込み
リモート
裁量労働
定時退社(それが許される環境
自"働"化
子供の意思決定
子供の生活の自立
洗濯物
食器洗い
ここら辺を作り込んでいけば、難しいことはほとんどなく、子供に集中して少ないプライベートの時間を過ごせる気がします。
ちなみに
なんか最近忙しくて「やる時間ねーーー」みたいになったので
日々のやりたいこと
夜寝るまでのやりたいこと
を棚卸したんです。
夜することは
洗濯
食器洗い
歯磨き
日記を書く
ストレッチ
本を読む
瞑想
って出てきたんですけど・・・。
75分は必要な計算になったんですよ。
21:30には自由時間になる想定で24:00に寝るんですけど。
やりたいルーティンを差し引くと1時間くらいの余裕しかないんですね。
コミュニティ活動とか勉強とか、こうやってするアウトプットも・・・
「そりゃ時間ないよ」って。
良き整理ができました。