見出し画像

【タスク管理術】「資産活動」と「負債活動」で考える重要性

日頃やることを管理していますか?
「仕事の予定だけ手帳に書いてる」
「やることなんて管理していない」
「やることをタスク管理アプリで管理している」
さまざまだと思います。

私は心配性なので仕事とプライベートのやることをタスク管理アプリにぶちこんでいます。(予定の管理▷仕事は手帳、プライベートはGoogleカレンダー)

昔はやること(ToDo)を全部同じ優先度のままで管理していました。
しかし、「うまく時間をつかえてないな」と思い、日々試行錯誤しながら改善を加えていき、今の予定やタスク管理術に落ち着きました。

この記事では、「おすすめのタスク管理術やアプリの紹介」というよりも、「自己成長のためにマインドを変えるためのタスク管理術」です。
自己成長に興味のない人はここで記事を見るのをやめてください。

私のタスク管理術

①「やること」「やるべきこと」「やりたくないがやらないといけないこと」などを書き出す(「TickTick」というアプリを使ってます)

②「仕事」と「プライベート」に分ける

③プライベートでも「資産活動」と「負債活動」に分ける
 ※後述します

細かいことをいえば、そこから日時の設定などありますが、基本的にはこれだけです。

「資産活動」と「負債活動」とは

まず、この言葉を聞いて、「は?なにそれ??」「むずかしそう」と感じたと思います(笑)
私が勝手にネーミングしただけで簡単なことです。

「資産活動」▷ 自己成長、良質な人間関係、コンテンツ作りなどのための活動

「負債活動」▷ 資産活動に該当しない活動。やればやるほど時間だけ消費する活動

一言で表すと、「将来のための行動(資産活動)」か「現在のための行動(負債活動)」かですね。

「まだよく分からない!」という方もいると思いますので、少し具体例を交えて説明します。

例えば、「料理」を例に考えていきます。

私は食事法には興味はありますが、なるべく手軽に栄養を摂取したいと考えているので「料理」は減らすか、やめるべき活動(負債活動)と考えています。

ですが、主婦にとっては料理を提供したり、腕を上達したり、レパートリーを増やすことが自分や家族の役に立つことも多いと思います。そのため「資産活動」になりえることも多いと思います。

つまり、Aさんにとっては「負債活動」と思っていることでも、Bさんにとっては「資産活動」になりえることもあります。逆も然りです。

『7つの習慣』での考え方

「なんだか難しそう」「それをやる意味あるの?」と考えているかと思います。
ですがもう少しお付き合いください。

『7つの習慣』という有名な本では、やることを「重要度」と「緊急性」という軸で考えて、「重要度が高い」かつ「緊急度が低い」ことをいかに継続できるかが重要であるとされています。

「緊急度が高いこと」は誰しもやらなければならないことですが、「緊急度が低いこと」は、それがたとえ重要であろうとも、怠惰な人は通り過ぎてしまいます。

このように多くの人は「重要度が低い」かつ「緊急度が高い」活動やタスク管理をしているような気がします。

それを「重要度が高い」かつ「緊急度が低い」活動の割合を高めていくことが重要だということですが、、、、

考え方は共感できますが、なかなか実行に移せませんでした。

それをもっとシンプルにした考え方が「資産活動」「負債活動」に分けるということです。

「資産活動」と「負債活動」に分けるメリット

○同じ時間の使い方でも「将来のための行動(資産活動)」に使う時間が増える
→自己成長につながる

○「負債活動」とタグづけして目に見える状態にしておくことにより、「減らさないとやばいな」と勝手に考えるようになる
→効率化や仕組み化などにつながる
→効率化できない場合は「どうせやるなら意味のあるものにしよう」という思考が生まれる

○考え方がシンプルでわかりやすい
→継続しやすい

まとめ

○やることを書き出してない人は、「手帳」か「タスク管理アプリ」にいますぐ書き出す

○自分の今している行動(活動)は「資産活動」か「負債活動」なのかを認識する

○「負債活動」の比率を下げて、「資産活動」の比率を上げるように意識する

○負債活動は「そもそもやめれないか?」「効率化できないか?」「仕組み化できないか?」「どうせやるなら意味や意義を持たせる」ことが重要

今回も最後まで見ていただきありがとうございます。

「いいな」と思っていただけたら
”スキ”や”フォロー”もよろしくお願いします。

ご意見やお問い合わせがあれば
お気軽にコメントください!!

ではまた!!

いいなと思ったら応援しよう!

Ryu @アイデアバンク💡
最後までご覧いただきありがとうございます‼️ 「サポート」していただけると、子犬のように懐きます(笑)🐕 「フォロー」していだだくと、子猫のように懐きます(少し気分屋)🐈