![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96149163/rectangle_large_type_2_7bd4b6a4d6bd0a042e6ece2357344d4f.png?width=1200)
早起き習慣化日記(Part2)
早起きって難しいですよね。。
毎朝6時30分に起きて、朝活するという目標を立てていますが、ここ1週間は6時30分に起きれずに7時過ぎに起きています。
具体的には、6時30分に一旦目は覚めますが、二度寝して7時過ぎになります。
10日前ほどにも同じ悩みで改善方法を考えましたが、改めて考えていきます。
早起きするためにしていること
●入眠時間を固定する(23時にはベッドに入るようにしてる)
●睡眠時間を7時間程度とる(24時には寝るようにしてる)
●食事は寝る3時間前まで(夕食は20時までに食べてる)
●朝起きてからやることを決める(ルーティンをある程度決める)
●やったことを記録して、定期的に見直す
前回の反省も踏まえて、上記のことは徹底できてると思います。
それを踏まえて、今後6時30分に起きるための改善策を考えていきます。
早起きできない原因
比較的、睡眠の質を高めるための睡眠前行動は出来ていると思います。
問題は起床方法と起床後の行動にあると思いました。
①起床方法が悪い
6時半には起きれているが、スヌーズ機能を使っているため、「まだいっか」という心境になり、2度寝してしまっていることが多いです。
また、音で起きるよりも光(日光)で起きる方がいいとは知ってはいましたが、なんとなく目を瞑っていました。
改善すること
●スヌーズ機能をOFFにする。
●「目覚ましカーテンmornin」を利用して日光で起きる。
以前からスヌーズ機能を使うと、起きることへの緊張感がなくなり、結果的に二度寝する可能性が高くなることは知っていました。
ただ、それでも「遅刻したら・・」という一抹の不安があったのでスヌーズ機能をOFFにするという決断ができませんでした。
代替策として、光でも起きられるように、「目覚ましカーテンmornin」を購入しました。
「アラーム1回」+「日光」で確実に目を覚まして、かつ、二度寝しないようにしようと重い腰を上げました(笑)
②起きてからのルーティンが悪い
朝起きたら、運動して、身支度して、プランニングしてというルーティンだが、「運動しなきゃ」というのが重しになっているのかも。
改善すること
●目が覚めたら「ガムを食べる」
●ガムを食べたら「歯を磨く」
ガムを食べる理由
・ガムを食べるのはベッドでもできる
・噛むことで脳を活性化させる
・ガムを捨てるのにベッドから出ないといけない
歯磨きをする理由
・歯磨きはいい感じの運動になる
・スッキリする
これで早起きを習慣化させてみたいと思います‼️
いいなと思ったら応援しよう!
![Ryu @アイデアバンク💡](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93961736/profile_d6c76544b3a122e931e3aa7cba28a70d.png?width=600&crop=1:1,smart)