週末読書メモ25. 『イノベーションの最終解』
(北海道十勝の農家6代目による週次の読書メモ)
名著『イノベーションのジレンマ』の著者、クレイトン・M・クリステンセン。
『イノベーションのジレンマ』、『イノベーションの解』に続く、『イノベーションの最終解』。この三部作によって、クリステンセンのイノベーション三部作は完結します。
凄い。この世界には、現実の複雑で膨大な事象の束を、ここまでも緻密な理論にまで昇華されている方がいることが良く分かります。
『イノベーションのジレンマ』では、新規成長事業を立ち上げるのはなぜこれほどまでに難しいのかを、『イノベーションの解』では、成長事業を実際に立ち上げるプロセスで予測通りの結果を導くための方法を説明されていました。
過去二部作は「内部者から外を見る視点」であったのに対し、本作では「外部者が内を見る視点」となっています。解説では、『イノベーションの解』が戦術レベルの指南書だとすれば、本作『イノベーションの最終解』は戦略レベルの指南書とも書かれています。
内容の要旨としては、業界の変化を予測するには、以下三つの反復的なステップからなると言います。
内容の詳しい説明は割愛するとし、印象に残ったことは、理論は深く細かい部分まで理解・活用できないと扱えないことです。
各章のタイトル・まとめに記載されているような結論は、決して真新しいものばかりではありません。しかし、実現難易度・求められる基準の高さを、実際にイノベーションや変革に関わった人ならば感じざるを得ません。
本シリーズの素晴らしいことは、イノベーションを実現するために、要旨ごとにこと細やかなチェック項目が述べられていることです。そして、そのチェック項目が50個を超えます(特に、捕捉本である『イノベーションの解 実践編』には、多くのチェック項目が書かれています)。
何という項目数。イノベーションを起こす力が足りないことは自覚していましたが、そもそも、イノベーションを実現するためのプロセスの解像度が甘く、理解できていなかったのかを痛感しました。
これまで、道なき場所を何とか進むような方法を描き、実現させられることが、何度かはありました。しかし、その方法はあまりに属人的であり、負荷も高く、再現性の低さが課題でした。
人や組織が持続的にイノベーションを起こし続けるためには、これほどまでに本質から枝葉末節までを理解しなければならないのか。
我流でも、何かを変えたり、起こすことは出来なくも無いけれど、これらの重要チェック項目を自然に扱えるようになれば、その達成基準や再現性が上がるようになるもの間違いなく。まずは、型を使えるようにしないと。
今の自分には足りない、でも、きっと大きな武器になるもの。
かの宮本武蔵でさえ「千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす」と言っていると鑑みると、積み重ねていくしかないんだろうなあ。
P.S.
農業インターン・副業・プロボノ大募集!
学年や年齢、農業経験の有無は問いません!
インターン・副業・プロボノに興味のある方は、ぜひご応募ください!
農業界の未来を、共に切り拓いていきませんか?
【①インターン】
【②副業・プロボノ】
※個別対応のため、TwitterのDMでお問合せください(下はイメージ)。