週末読書メモ5. 『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー2021年4月号 イノベーションの法則』
(北海道十勝の農家6代目による週次の読書メモ)
非連続的な成長に不可欠なイノベーションの特集であったこと、柳井正さんの最新インタビューが載っていたことに惹かれ、手にとった一冊。
HBSは久しぶりに読んだのですが、思わず膝を打つ内容ばかりでした…
今月号のメイン特集である「イノベーションの法則」では、経営者・経営学者5名の方のインタビュー・論考が掲載されています。
目を開くような箇所が節々にあったのですが、特に印象的だったのは、"イノベーションの始まりは、未来と現実の直視から"という旨の内容です。
ファーストリテイリングの柳井正さん、元ネスレの高岡浩三さんという経営者のお2人のインタビューでは、イノベーションに必要なのは、未来を作ろうという信念・オーナーシップがあること、そして、顧客(現実)と真正面から向き合うこと、と強調されています。
また、法政大学の永山晋さんのインタビューでは、「アウトプット」は「インプット」が元になるのではなく、「概念」からなることが述べられています。ここでいう概念は、当人の意思や信念からなるものと考えられ、柳井さんや高岡さんが話す内容と通じています。
別の方の記事として、数年前、五常・アンド・カンパニーの慎泰俊さんによって「課題解決の全体像」を整理されたものがあります(壁にぶち当たる度に見返すと、解決の糸口に繋がるヒントが得られる素晴らしい内容です)。
この課題解決の全体像でも、一番最初にあるのは「あるべき状態が思い描けていること」となっています。
必要なものに挙げられている「高い志」・「信念」が重要であるのと同様に、個人的には「体験の幅広さ」が肝だと感じています。意思や信念の方向性・大きさは、知覚した情報の量と質の影響を受けるに違いありません。
未来と現実の両方を直視する重要性は理解した上で、いかにその両方を視れるようにしていくか。
『情報敗戦 ー 太平洋戦史に見る組織と情報戦略』でも強調されていましたが、兵站だけではなく、情報を抜きに良い戦略は成り立ちません。
地方・農業という世界に身を置きながらも、いかにインプットする情報の量と質を高めていくかに、この数年は向き合っていく必要がありそうです。
P.S.
農業インターン・副業・プロボノ大募集!
学年や年齢、農業経験の有無は問いません!
インターン・副業・プロボノに興味のある方は、ぜひご応募ください!
農業界の未来を、共に切り拓いていきませんか?
【①インターン】
【②副業・プロボノ】
※個別対応のため、TwitterのDMでお問合せください(下はイメージ)。