思い込みで猛烈に怒ってくる他部署の人
他人の怒りって、どこで地雷を踏みぬくか分からないなぁと日々ビビっているたつやです。
今回は、会社の人間関係から考える、人の怒りのスイッチについてお話しようと思います。
なぜこの話をしようと思ったかと言うと、とある他部署の人が、スイッチが入ると手に負えないくらい怒ってくるんですよね。
もうほんと、そんなに怒って大丈夫?血管切れない?って逆に心配になるくらい、烈火のごとく怒ってきます(笑)
タチが悪いことに、理に適った怒り方じゃないんですよ。
勝手な思い込みで怒ってくることもあります。
こっちが知らない前提を振りかざしてくることもあります。
巻き込まれた方としては、「いやいや、そんなこと言われてもこっちも知りません!」って言いたくなる感じなんですよ。
話しているうちに地雷を踏みぬくこともあれば、話し始めからいきなり全力で炎上していることもあります。
相手のどこが怒りのスイッチなのかを見抜くのは、正直無理だなって思うんですよ。
だから僕が意識しているのは、燃え上がった相手の鎮火方法です。
怒り心頭している相手に、こっちも正論をぶつけて闘ったとしても、話はずっと平行線ですからね。
相手がどういうポイントで怒りを鎮めるタイプなのかを、しっかり分析しておくことが大事です。
もちろん、地雷を踏まないに越したことはないですけど。。。無理なので!笑
ちなみに、この他部署の人は、とりあえず非を認めて相手の言うことを真摯に受け止めるようにすると、次第に鎮火してきて、課題解決のために一緒に考えてくれるようになります。
根は優しい人なんです。
この人のことを苦手な人は、ついつい相手の言い分の身勝手さに自分もケンカ腰になってしまって、お互いが怒鳴り合ってしまうというパターンになることが多いです。
気持ちは分かりますけどね。
相手の言い分が100%正しいわけじゃないので、理不尽に怒鳴られたら誰だって気分悪いです。
でも、それをグッとこらえて、相手がなんで怒ってるのかな、相手はどうしたら怒りを鎮めてくれるかなって考えを向けられると、とりあえず相手が冷静になってから自分の言い分を言えばいいやって割り切れたりしますからね。
怒りのスイッチも、地雷も、燃え上がった怒りの鎮火方法も、人によって様々なのは、もう仕方のないことなんですよ。
だから、出来れば怒らせない。よく分からないけど怒っている相手なら、とりあえず冷静になってもらう。
そのために、相手の鎮火ポイントを押さえておくと、一気に生きやすくなるので、怒られている時に不謹慎かもしれませんが、じっくり相手を分析してみると次に活かせるのでオススメです。
ということで、本日のまとめです。
怒りのポイントは人それぞれです。
中には、理不尽に怒られることも多いと思います。
相手の怒りのスイッチを知り尽くすのは難しいし、思わぬ地雷を踏みぬくことだってあります。
だからこそ、相手がどうやったら怒りを鎮めてくれるのかというポイントも押さえておいた方が良いんですよね。
理不尽な相手に話を合わせるのは苦痛かもしれませんが、理不尽に怒られ続ける方が苦痛が長続きしちゃうので、グッとこらえて相手の話を聞いてみてください。
(それでも話にならない相手なら、嫌われてもいいやと割り切って話を無視するのもアリだと思います)
日々人間観察をしていると、相手の感情の機微にも気付けたりするので、けっこうこういう場面で活かせることも多いです。
自分が一番負担が少なくなる選択肢を取れるように、ぜひ人間観察や相手の分析をしてみてくださいね。
オススメです!
今回は、思い込みで怒鳴ってくる理不尽な相手の話から、怒りのスイッチやその怒りの鎮火させないとそもそも会話にならないという話をさせていただきました。
ご拝読いただき、ありがとうございました。
シェア・感想ツイート、すごく嬉しいです。
気が向いたら、よろしくおねがいします。
たつやのTwitter