「茹で栗ガニとワカメしゃぶしゃぶ」(今年も夫婦円満で…)
皆さん、おはようございます。
ryukoです。
皆さんは「栗ガニ」を
ご存じですか?
こちら(中国地方?)では
あまり目にしないので
私も人生で1~2回しか
食べたことがない蟹です。
魔王(母)と旦那ちゃんと
三人で佐々井厳島神社に参拝したあと
産直市場に寄りました。
…珍しいじゃん!栗ガニ…
ここ「八千代産直市場」は
地元の農家さんが
野菜などを出しているほか
ジビエ肉も売っている。
ちょっとした掘り出し物があるのだが
ryukoは鮮魚コーナーに
直進タイプ(笑)
浜田産直を、うたっているのだが
北海道や他の産地の直送も
取り扱っており…
私にはキラキラ✨コーナー
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
そしたらねえ!
「青森県産・栗ガニ」
活きの状態で
売っていた。
旦那ちゃんに聞くと
「食べたことない…」
ですよね、ですよね!
( *´艸`)
1杯 600円
希少価値も考えると
安くもないが…
高くもない値段。
次いつ出会えるかわからんし!
ということで4杯購入。
ホントはメスも欲しかったが
オスのみの販売だったから
少しでも元気のいいやつを!(笑)
当日は外食の予定があったから
翌日に食した。
翌日…これがまだ生きてんのよ!
台所をカサカサと動き回る。
生きた蟹を調理するときは
「〆」なきゃダメなんよ。
足を自切しちゃう…。
心を鬼にして
「ごめんね…」
そう言いながら口から竹串を入れる。
隣で旦那ちゃんが
「ナンマイダブ・ナンマイダブ」
唱えてくれるから…
余計心が痛い…( ;∀;)
「食べる」
…そういうことだ…
今回は、旦那ちゃんが
初めて食べるから
シンプルに「茹でガニ」
塩を入れたお湯で
15分程度茹でればOK
(甲羅は下向きで)
ここからが一仕事。
我が家は…蟹の身は全て
ほぐしてから食べるから
チマチマと1時間かけて
2人で身をかき出す。
少しでも無駄にしたくないしね。
「俺ら…感覚がバグッとるよね?」
確かに…(笑)
毎年セコガニを捌くから
小さな蟹をほぐすことには
抵抗がないのだ。
栗ガニは毛ガニの仲間。
大きさは…甲羅が
女性の握りこぶし大。
肩肉が多く足の身も
甘みが強い。
特徴はカニ味噌だろう。
思ったよりもたくさん入ってて
嬉しい限りだった。
一緒に買ってきた
「生ワカメ」
今日はこれをしゃぶしゃぶで。
初春を感じる季節定番料理。
シンプルで安くて
めちゃうまい!
( *´艸`)
豆腐や白菜を追加しても
主役は「ワカメ」
ちょっぴり感じる
海藻のほろ苦さと
たっぷりのワカメの味が
私たちを、うならせるのだ。
それでもって
旦那ちゃん初の栗ガニ…
「美味しい! 感動する!」
だねだね!
良かった!
初体験🎵
「ちょっと美味しいに疲れたから
休憩しながら食べる…笑」
↑ うん、わかる気がする(笑)
「今日のご飯さあ…
妹(上)ちゃんと
俺が結婚してたら
一生食べられなかったよ~笑」
\(゜ロ\)(/ロ゜)/!
んまあ…妹だったら…
食卓に上がらない
メニューだろうけど
例えが…ねえ~
どーなんよ…(;´・ω・)
妹を暗喩に
ディスってるし…
妹は料理をあまりしないし
こういうものにも
興味を示さないだろうけど…
私からしても
喜んでいいものやら
…複雑(笑)
んまいっか!
2人で台所に立つのも
楽しかったし
美味しくいただけたし…
命をいただくって
こういうことだなって
改めて感謝したし…
今年も夫婦円満で
ワッショイ!
( *´艸`)
ワカメのしゃぶしゃぶなら
帝王(父)が好きだし
妹にも作れるな!
とも思いましたが
そっとしときましょう。
この栗ガニですが
毛ガニと味も似ている気がします。
なかなか毛ガニには
手が出ないので
安価に食べれらた方かな…。
栗ガニを通販で調べた
旦那ちゃん…。
もっと値段設定が高かったようで
「安い買い物じゃん!」
喜んでいるが…
やっぱり
たまの贅沢品ですよね!
P.S
蟹の殻は…
煮だしてスープを取り
味噌汁にしました。
骨の髄まで味わい尽くす!
(あ…骨はなかった…)
(-ω-)/