見出し画像

「おせち」(形を変えた手作りへのこだわり)

皆さん、おはようございます。
ryukoです。

お正月に「おせち」は
食べましたか?(笑)

購入された方もいらっしゃるでしょうね。

私は市販のものが嫌いな身内が多く
立派なおせちを購入したことが
ありません(;・∀・)

子どもの頃は重箱に入った
「おせち」が憧れでした。
大家族だったので
数品を鉢盛で出す家だったからです。

トップ画像は2020年の時のものです。
(;^ω^)

       …おせちへの想い…

         この憧れ…
   私がおせちを手作りし始めたきっかけ。
       母の手作りおせちを
     子どもに残してやりたかった。
   (理由はいつも子どものためだな…)

      要領を掴めなかった昔は
       時間がかかる割に
     味も見た目もイマイチ(笑)

      20年続けてきた今では
      感覚で作れるように…。

        子どもたちと
    離れて暮らすようになってからは
      おせちを差し入れるのが
       毎年の使命だった。

    「お正月にもらう
        お母さんのお弁当」

   これが子どもたちの楽しみだったと
    私は…思っていたい!(願望)

    さて、いろんな年があったが
     定番になっているものを
      いくつかご紹介。

    黒豆
     これは赤ワイン煮にする。
     甘みも市販の物より控えるから
     食べ飽きない…

    数の子
     塩抜きから薄皮取りまでする。
     手作りのカツオを利かせた出汁に
     漬け込む。
    (次男の好物だった)

    栗きんとん
     水あめと裏ごしが欠かせない。
     甘みが強くてもOK
     大量に作ってもすぐに無くなる。

    くわい
     一度茹でこぼすと煮物にしても
     苦みが少ない。

     近年は素揚げにする方が
     喜ばれている。

    かまぼこ
     クリームチーズと大葉をはさむ。
     かまぼこだけだと残りやすいが
     こうするとつまみにもなるしね。

    茹で卵
     子どもに人気
     黄身にシーチキンとマヨネーズで
     味を付けて白身に戻し
     イクラを飾る。

   牛のたたき
     ローストビーフよりも
     あっさりポン酢で食すから
     口直しにぴったり。
     大人気の一品。

         待て待て!
    書いているとキリがなくなる…。
          (-ω-)/

    ブリの照り焼きやエビの生姜煮
     人参の梅煮や他にも…(笑)

       煮物も定番だが
     子どもにはウケが悪い。
    だから炊き合わせ…(くそ手間)
       飾り切り…(笑)

   これらは…あえて近年は作らない。

     また残った野菜のクズを
      みじん切りにして
    肉団子にすると無駄が出ない。
   中華風の甘酢餡かけに仕上げる。

    昔はどうしたらいいかわからず
     飾り切りした後の野菜を
     無駄にしたこともあった。
   (悔しい経験を生かしたメニュー)

      縁起を担ぐ品は数品
     必ず作ることにしている。

     それぞれの意味合いは
    知っている人が多いだろうから
        省くとして…

     お正月にしか食べない
     「一品」を並べたいよね。

  実家などにも差し入れていた年もあった。
        となると…
    作る量は…こんな感じに(笑)

2019年のもの(笑)

        大仕事…(=゚ω゚)ノ
    「全て手作り」がこだわりだった。

     もう、こんな風に作ることも
         ないだろう。

      使命だった「おせち」は
      使命の役割を終えたようだ。

        重箱には入れず
      大鉢提供へと形を変えた。

        寂しくもあるが
     やり切った感も感じている。

    「お母さんがおせちを作ってくれた」
   この思い出は必ず残っているだろうから。
          ( *´艸`)

       こうやって、一つずつ
        「手放していく」
     何よりも大事な作業かもしれない。

 
 今年もいい年明けでした。
 自分の環境や心の変化を
 受け止めながら生きているなと
 実感できていることが
 何よりも…いいね!って
 思えたので。

 …待てよ?
 孫たちの人生に…
 ばあばの「おせち」が
 記憶され始めていたら…どうしよ。
 (;´・ω・)

 適当にやっていきましょうか。
 「わが子が一番」には
 敵わないでしょうから(笑)

  
    P.S
     今年は作ったおせちが
     元旦には完売…。
     
(多すぎるかと思ったけど…)
 
     重箱には入れなかったけど
     13品くらい作った
     手伝ってくれた
     旦那ちゃんと三男に感謝


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集