![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157514437/rectangle_large_type_2_9151114982d8f2d50a2b04d8d18f39dc.png?width=1200)
「秋の七草」(女郎花とブタクサは違うんだよなあ)
皆さん、おはようございます。
ryukoです。
皆さんは、秋の七草をご存じですか?
春の七草は、正月後の「七草がゆ」で
知名度は高いですが…
秋にもあるんですよ。
ただ、食べないです!(笑)
だから「見て楽しむ」ものなんですよね。
少し遅いテーマかもしれませんが
読んでみてください。
…秋の七草…
山上憶良という人が
万葉集で2種の句を詠んだ。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り
かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花
女郎花 また藤袴 朝貌の花」
秋の野に咲いている花を指折り数えると
七種類あるよなあ…
萩 ススキ 葛 なでしこ おみなえし
フジバカマ 桔梗(アサガオ)だね!
だから特に神事などに
用いられるわけじゃなく…
秋の野の草を楽しんでねって感じかな。
一つずつ簡単にみてみよう。
萩(はぎ)
マメ科
赤紫の小さな花がたくさん咲く
お彼岸の「おはぎ」は
この花から付けられたんだよ
ススキ
イネ科
動物の尻尾を連想させる姿から尾花という
お月見とセットなイメージ
まだ全国で目にする機会も多い植物だ
葛(くず)
マメ科
ランのような形の赤紫色の小さな花が
一本の芯に咲く
根っこは葛粉の原料だ
昔はよく見たなあ…
撫子(なでしこ)
「大和撫子」の語源
日本女性の清楚で可憐なイメージ
ピンクや白の花が一般的だろう
女郎花(おみなえし)
黄色い小さい花がほうきのように
花を付ける
優雅な姿から「女郎」というネーミング
黄色い花は「栗ごはん」を
思い出させるという説も…
藤袴(ふじばかま)
今では絶滅危惧種
薄い紫色で線香花火のような花
乾燥させるといい匂い
香水にも使われていたとか
桔梗
星型の花
自生のものは絶滅危惧種
馴染みのある植物だよね
家紋のモチーフにもなっている
覚えるための語呂合わせもあるみたい。
(^0_0^)
野に咲く姿を七種見ることは無くなった。
しかし昔から花を愛でる習慣で
季節を感じ取っていた…
日本人の心は大事にしたい。
個人的には
ススキが好きだ。
ススキ野を見ると風に揺れている
ホワホワした感じが
心までホワホワする。
そういえば…
名古屋に行ったときに
元姑と彼氏が会話していた。
「私は、ブタクサを見ると
鼻がムズムズしてくる」
元姑がそれを口にすると…
彼氏の反撃が…
一般的にブタクサと言われているが
「おみなえし」という
美しい名前がある。
変なあだ名で呼ぶのは可愛そうだ。
それを聞いた元姑…
ふてくされた!(笑)
もっともらしく話している彼氏は得意げだ。
2人の会話黙って聞いた。
ブタクサ
キク科
円錐状に黄色い花が咲く
言わずと知れた花粉症の花
アレルギーの原因となっている
彼氏さん…惜しい!
女郎花とは違う花だ。
黄色い花であることは共通点だけど
姿形は違うよ…
心の中で呟きつつ
会話の流れを見守った私…(笑)
ついでに…
「ブタクサって変なあだ名」
って言ったな。
それはそれで…
「豚さん」に失礼だろ。
(;^ω^)
調べてみたら…
ブタクサの由来は
英語の俗名:hogweed
(豚の草)が直訳されて和名になっている。
このブタクサは
自生でたくさん咲いている。
花粉が問題になる程…(笑)
もしかしたら
時代の流れで「秋の七草」が
変わってくる可能性もある。
昔はこれだったけど
今はこれ…
みたいに。(*‘ω‘ *)
皆さんは、どう思いますか?(笑)
日本語の辞書(?)も
毎年作り替えられているようです。
語源となる使い方と
現代で意味する使い方の変化もあります。
新しい日本語として登録されるものも
あるのだとか…。
それはそれで
受け入れていく時代でしょう。
しかし…
古来より愛でられていた草花にも
興味を持ってみるのも
悪くないですよね。
( *´艸`)
P.S
画像があれば…もっと
わかりやすいのでしょうが…。
興味のある人は
ブタクサと女郎花の違いを
検索してみてくださいね。