身体の革命☆ふなとれ パフォーマンス向上専門スポーツトレーナー舟橋立二

20年以上アスリート専門のトレーニング指導、「ふなとれ」を行っています舟橋立二(ふなばしりゅうじ)です。パフォーマンスを向上させるために西洋医学やトレーニング方法をベースに、東洋人特有の身体や身体の使い方を科学に落とし込み「身体の革命」を起こす生業を行っています。

身体の革命☆ふなとれ パフォーマンス向上専門スポーツトレーナー舟橋立二

20年以上アスリート専門のトレーニング指導、「ふなとれ」を行っています舟橋立二(ふなばしりゅうじ)です。パフォーマンスを向上させるために西洋医学やトレーニング方法をベースに、東洋人特有の身体や身体の使い方を科学に落とし込み「身体の革命」を起こす生業を行っています。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

ふなとれ 自己紹介

初めまして、動作改善・パフォーマンス向上専門スポーツトレーナーの舟橋立二(ふなばしりゅうじ)です! 様々なスポーツのチームのヘッドトレーナーや個人スポーツ、個人にパーソナルトレーナーとして20年以上になります。 元はアメリカの大学でアスレティックトレーニングの勉強をし、大学の時から多くのアスリートたちを見させて頂きました。 大学の時には、その後メジャーリーガーになる選手、バレーボールアメリカ代表、アメリカ水球代表となった選手などもいます。 卒業後は、元NBAのスーパー

    • 脳の変化で筋肉を緩める! - ソマティック教育とパンディキュレーション

      動作において知らないといけない感覚運動健忘とは? 動くということは筋肉を使うわけですが、動作を改善、良くしたいと考えた時に知っておくべき事柄があります。 それは「感覚運動健忘」です。 「感覚運動健忘」(Sensory Motor Amnesia-SMA)は、 筋肉のコントロールや機能の低下により動作の質や自由度を妨げることであり、脳の感知と筋肉を動かす能力の一部または完全欠損と定義されます。 筋肉は2つの機能しかないと言われています。 それは「収縮」と「弛緩」です。

      ¥500
      • 距骨のアライメントが足の親指に影響を与える歯車構造

        ■ 距骨のアライメントによる親指の影響  足の構造をしっかりと整えること、つまりアライメントが正しいことは 体を物理的に動かすためにまず最初に考慮すべき必要不可欠な要素と言えます。 家の骨組みがしっかりしていないと建物は崩れやすいように 人間の体も同じ構造であり、その骨組みがその名の通り"骨"なわけです。 基礎である骨組み、アライメントを正しく整えることから 始めることで、日常動作やスポーツにおける土台となります。 その中でも足をアライメントを整え、機能的することが2足

        ¥600
        • 靴のための足?足のための靴?

          足(足部)と地面(自然)との良好な関係は、 の構造力と機能性に関わってきます。 つまり、その二つの要素が 保たれないと自然との調和が成り立たず 足部へのストレスになります。 2足で立ち、2足で歩く人間の土台とも 言える足部が“自然と一体化”していないと 自然という大きな力により “しっぺ返し”がくるわけです。 何故ならば、私たち人間の 例外なく生物であり、自然から出来た生きたもの だからです。 ■  足の歴史 近年、アーシングという言葉をよく耳にするようになったり足

        マガジン

        • 自己紹介
          2本

        記事

          【スタビリティ•モビリティは陰陽思想?】

          【スタビリティ•モビリティは陰陽思想?】 Gray CookとMike BoyleのJoint by Joint理論 によると 各関節にはStability(安定性)の役割の大きい部位とMobiliy の役割が大きい部位が順番に連なっていると述べています。 よくある間違いが(専門家って言われる人も間違った情報を流している場合をよく見ます)、 「各関節はStabilityの関節・部位とMobilityの関節・部位に分かれている」と。 しかし、関節や部位は ○○関節・部位

          【足は烏口突起につく】

          肩甲骨の一部である烏口突起。 そこには上腕二頭筋短頭が付着していると 学校の解剖学で学ぶことで有名かもしれません。 先日、「足は烏口突起から」 と耳にしました。 もちろん物質的には 足(大腿骨とすると)は烏口突起についているわけでありません。 では、どういうことか? これについて私なりの分析を していきます。 ・ ・ ■  足を身体意識で烏口突起に繋ぐ この「足は烏口突起から」の真相は 身体意識としてそして動作の連動性として 足は烏口突起と繋がって動かすことが 身体操

          再生

          動作は一挙動で起こせ!

          剣道などで使われる言葉、一挙動。 体を効率的に動かしたり、コントロール したりする際に重要なコンセプトです。 “挙動”とは 立ち振る舞い、動作、行動、様子の ことですが、 私は「立ち上がり動作」と捉えています。 そう聞くと専門家の皆さんは 真っ先にRFDを思い浮かぶかも しれません。 (わからない人はネットで調べて下さい) この西洋的な考えは あくまでも立ち上がり(初動)の スピードであり、爆発的筋力と しての筋肉のみの指標としますが 結果、一挙動は これにも繋がります。 ■ イチで動く関節 一挙動は、 イチで多関節を動かす立ち上がり動作 であり、 そのためにどことどこの関節が 同時でないといけないのかを 知る必要があります。 その一例を今回はご紹介します。 股関節はパワーの源であり LPHCと呼ばれる 腰椎、骨盤、股関節が複合的に 連動して働き、効率的、効果的動作を 獲得する上で 最低限獲得しないといけない関節であります。 さらに 股関節と同時に動かすべき関節は 膝関節になります。 当たり前のようですが 実際、パフォーマンスを見ると これが意外と出来ていないことが 多々あります。 例えばスクワットのような しゃがんだり、立ち上がったりの動作 では、 膝関節が先に動くパターンや 股関節が先に動くパターンは 非常によくあります。 実感するのにわかりやすい例としては 階段を登る際に、自分が膝関節から 動いていないか、股関節から動いて いないかチェックしてもらい、 もしそうであるならば、 股関節と膝関節を同時に動かす意識で 階段を登ると楽に感じるかと思います。 ■ 一挙動のトレーニング 股関節と膝関節を同時に動かす意識 だけでも動きは変わりますが 意識下でのみ動かせる というと日常生活やスポーツには 活かされません。 そのため 正しい動きを脳にインプットし、 無意識下で動くようになるまで 繰り返すことで やっと日常動作やパフォーマンス になりす。 その股関節と膝関節の 一挙動トレーニングとして まず行いたいのが 股関節の回旋の動き。 少し勉強された方はわかるか と思いますが、動作は3面で動きます。 前額面、矢状面、水平面の3つ。 しかし、何かの動作を行うと 前額面だけとか、水平面だけという ことはなく、上記の3面を複合的に 3Dで動くわけです。 水平面である回旋動作は、 前額面と矢状面の組み合わせである とも言えることに加えて 股関節は球関節で非常に自由度が高い ため回旋動作で多くの関節面の動きが でます。 そのため股関節全体のモビリティを 上げるためにも一役買います。 つまり股関節回旋の動きと 膝関節の動きを“イチ”の動作に 合わせます。 それにより股関節+膝関節の一挙動 が出来るようになる傾向があります。 ■ トレーニングの具体例 より具体的に一挙動を向上させる トレーニングを実際に行った 動画を見ながら説明していきたいと 思います。 ● 一つ目のエクササイズ(相撲のそんきょのようなエクササイズ) スタビリティ 要素を入れているため つま先立ちになっていますが、 ここでは説明は割愛します。 座り込んだら 股関節から外に向けて開く(外旋)と 同時に膝関節も外に開く。 同時に動かす意識で行う。 また下半身と上半身の連動を つけるために腕も鎖骨の付け根から開くと 同時に肘を外に回していく(外旋)。 下半身だけでなく、上半身も連動し、 一挙動を起こすことで全身を 使い、効率化になるため この股関節、膝関節、胸鎖関節、肘関節 を同時に動かすよう行うことが重要です。 この動画ではスタビリティ要素である 爪先立ちのため一挙動が小さく、 股関節と膝関節の動きが狭い可動域に なっていますが、出来るだけ大きく 動かしてください。 ●2つ目のエクササイズ(床反力を得る) これは一挙動をスポーツや日常生活に 落とし込むために必要な 床反力を得るエクササイズになります。 地面との接点に体重・荷重が乗った途端、 床反力という地球からの反作用が生まれる ため、それを逃さない練習になります。 感覚として 弾むように行い、頭のてっぺんまで その力が一気に通り抜けるように行います。 3拍子でいう、イチ、ニ、サンの ニでは遅いため、イチとニの間 裏拍子のタイミングで上がるのがコツ になります。 ●3つ目のエクササイズ(一挙動に床反力を合わせる) 最後のエクササイズを上記の2つを 組み合わせます。 床反力を十分に使いながら 股関節と膝関節、さらに 胸鎖関節、肘関節も同時に動かし、 横に一歩足を出します。 ご覧頂きわかるように スポーツにおける身体を90度ターンして走るなどの際に使う身体の使い方になりますし、これによりスピードやキレが増します。 日常生活でも身体の負担がかからない(過度の負担)使い方になります。 では、アスリートの皆さん、 身体の操作を上手くなりたい人は 是非行ってみて下さい! ◆◆◆◆◆◆ アスリート専門“ふなとれ” パフォーマンストレーナー舟橋立二の Line公式アカウント お得なセミナー情報、日々のミニ情報、 そして、 登録者のみの不定期の「無料セミナー」 もお届け中✨ ご登録はこちらから! ↓↓ https://lin.ee/fOve0jy ◆◆◆◆◆◆・

          そのスクワットでスポーツは上手くなりません

          【そのスクワットでスポーツは上手くなりません】 昨今のトレーニングブームで多くの人たちがパーソナルトレーナーを付けてウェイトトレーニングを行うようになりました。 スポーツ選手だ気でなく、一般の方も運動習慣を付くことは健康の面で非常に良いことだと感じます。 そんな中、トレーニングと一括りに考えると意外な落とし穴に落ちることがよくあります。それは受けている人たちもそして指導している側も同じです。 今回はそのような固定観念を捨て、違う側面から見ることの大事さを知ってもらうた

          ¥600

          足関節で忘れがちな底屈の重要性とその理由

          多くのアスリートやトレーナーがパフォーマンス向上のために 足関節のトレーニングを行い、その重要性に気づいている方も増えてきたような気がします。

          ¥600