思考停止していませんか?飲み会なくてもコミュニケーションはとれる
近頃の若手は飲みに行かないと言われ始め随分経ち、
飲みに行かないからコミュニケーションが計れないという意見を耳にすることがちょっとずつ減って一定の管理職は諦めにも似た感情がちらほらと感じられるようになったと思っています。
まぁ、実際僕も上司と飲みに行くのは嫌いです(笑)
その理由は何点かあります。
上司と飲みに行きたくない理由
まず最初に、
ケチ。
尊敬を集めるためにはそれ相応の対応が必要になります。これだけお前たちのことを思っているんだぞ!!といくら口で説明しても割り勘な!と言った行動をとると幻滅するでしょう。
上の人も自分の生活があるとは思うので支払いがきついという思いは否定しませんが、
ここでの飲み代が消費と捉えるのか、
人への投資と考えるのか、
こう言った考え方の違いなのかな??
と感じています。
説得力を増させる上でお金の力を借りるのは決して悪いことではないと思いますし、
一番簡単だと思います。
ケチ=器が小さい
と思われても仕方ないでしょう。
飲み代=人への投資
だと考えて行動すればいいかもしれません。
次に、
時間の無駄
20年前と今とでは仕事の仕方が激変しているはずです。経済状況や賃金形態等も違っていて当たり前なのです。かつては就職氷河期と言われた時代もありその時期を乗り越えた人たちは今の世代を甘いと下に見る傾向はあるのかもしれません。
ですが、今求められる仕事の素質はインターネットの普及によって力任せに進められるようなものが減り、自分の頭を使ってクリエイティブに進めることを求められるようになっているのです。
つまり、20年前からのやり方を踏襲して自分の若い頃を引き合いに出し武勇伝を語るような飲み会で得られるものというものが少ないのです。
さらに、そう言った話をする人に限ってケチであり、
仕事後の疲れた時間を、ノミニケーションという建前で飾られた上司への接待をしなければならないのです。
そこから得られるものというものは非常に少なく、
新しいビジネスチャンスの話をするわけでもないでしょう。
現代は組織の時代から個人の時代へと移動している過渡期です。
組織にいて得られるメリットを明確に説明でき、
今とこれからに向けた話ができない人との飲み会はまさに時間の無駄であり、そこから飲み代も請求されるのであればお金も無駄になります。
そういった社内政治的コネ作りのやり方を教えるような飲み会は今後ますます淘汰されていき、
社内政治が横行しているような組織自体淘汰されていくでしょう。
僕自身、
従業員たちと飲みにいったりしたのは数える程度です。
こちらから誘うということもほとんどしませんでした。
特に、女性従業員が多い環境だったので、飲み会やコミュニケーションの取り方は普通よりも気を使っていた自負があります。
そんな環境下で意識していたポイントをご紹介します。
スタッフへ意識していたこと
季節イベントごとにプレゼントを用意した。
クリスマスやバレンタイン、
お正月やGWやお盆、
そういった季節イベントの時は必ず、
チョコレートやケーキなどの差し入れを持っていきました。
僕が従事していた業界はサービス業であったので、
大型連休の時期が繁忙期になります。
そんな忙しい時を乗り越えてくれたスタッフには
お礼の意味も込めて、
重くなりすぎないようになるべく食べたり飲んだりしといった、消費して形が残らないような贈り物をしていました。
先述したようにお菓子や、
ちょっといいドリンク等です。
そんなに高額でなくても大丈夫です。
大事なのはみんな頑張ったのだからと目に見える形で報酬を出すということなのです。
こうしたことを習慣化しておくと、
繁忙期に出勤してくれる可能性が少しは上がります。
物で釣るという風にも思えますが、あくまでもお礼。
ご褒美です。
こちらからすれば人への投資です。
人数が多い場合にはチームごとでの贈り物や
普段、密に仕事を一緒にやっている人間に配慮すればいいでしょう。
こうした細かい配慮が打算的とはいえ人を動かす上で必要になる要素の一つなのかな??と思っています。
付け加えるならば、
打算的な考えもあってやってるからね!!
と嫌味にならないように冗談交じりでぶっちゃけてもいいと思います。わかりやすく伝えてあげたほうがもらう側も変に構えなくて済むでしょう。
それから、大事なことをもう一点。
誕生日です。
ちゃんとスタッフの誕生日くらいは把握しておきましょう。
僕は10人程度の規模感のお店を中心に管理していましたが、全員の誕生日を把握していましたし、簡単なものでもお祝いの品を毎年用意していました。
こういった気配りを率先してやっていくことが何よりも大事であり、ちゃんと仕事ぶりを見ているよ!というこちらからのアピールを行っているのです。
毎年プレゼントを贈ることはこちらにもメリットがあります。
相手のことをしっかりと考える時間を意識的に持てるようになること。
もうすぐあいつ誕生日だからプレゼント用意しようと思ってるんだけど、好みとか何か知らない??と他のスタッフとの会話の糸口になること。
喜ばれるものの傾向を調査して自分の知識の糧にできること。
これだけでも相当のメリットが生まれています。
プレゼントも人への投資です。
意識して行って損はないでしょう。
まとめ
長々と、贈り物の事ややってはいけないと個人的に思っているコミュニケーションの取り方を書いてきましたが、
最終的に何が言いたいかというと、
スタッフや部下にかける費用を消費と思い込んでいる上の立場の人間はいつまでも信頼を勝ち得ることはできないよ?という話です。
あくまでも人への消費でなく投資。
こういった観点を意識して接してみてください。
少なくとも口だけの上司という立場からは変わると思いますよ?
合わせて読んでみてください!
飲み会の席でも意識しておくだけで変わる要素を書いていると思います。
ぜひ、考えながら行動してみて信頼を勝ち得てください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?