![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94328224/rectangle_large_type_2_7814e90d413f9f1d78c2c81c69125e1d.png?width=1200)
いい人と良い人|むくもみ
こどもたちが仲良くしている所を見るのがとても好きなむくもみです。
今回はいい人と都合のいい人というテーマでお話ししていきたいと思います。
本題に入る前にお知らせをさせてください。
新着情報や日々の呟きはこちら⇨ https://twitter.com/ryoukamukumomi
僕が日々勉強している書籍で良いと思ったものはこちら⇨ https://room.rakuten.co.jp/room_mukumomi/items
このnoteで公開している記事をより読みやすくしたものはこちら⇨mukumomi.com
音声で楽しみたい人はこちら⇨stand FM→ https://stand.fm/episodes/6362e6c4349979dd354a9095
Youtubeはこちら⇨https://youtube.com/channel/UChYnCneity1SSgYM23-a0Og
それではいきましょう!
▼好かれたい
誰でもみんな少なからず思っていると思います。
あの人に好かれたい。
できるだけ多くの人に好かれたい。
当たり前です。
嫌われるよりも好かれる方が良いに決まっています。
嫌われる自分よりも好かれている自分の方がいいでしょう。
というか多くの人から好かれる自分でいたいと思うのは普通です。
多くの人から嫌われたい人なんていません。
みんな誰かに好かれて生きていたいものです。
でも少しニュアンスの違う考え方の人もいます。
今日はそんなお話です。
▼嫌われたくない
他人に好かれたいと思う人がいるのは当然です。
ですが、同じような感覚で他人から嫌われたくない。という思いの方が強い人がいます。
好かれたいというよりも、嫌われたくない。
嫌われたくないから、自分が他人を好きかどうかは二の次。
という人も世の中にはいます。
この考え方自体を否定するつもりはありません。
嫌われたくないという感情も誰もが持っているものだからです。
僕ももしかしたら嫌われたくないという感情の方が強いと思います。
だから嫌われたくないという考え方に引っ張られる人にとても共感してしまいます。
▼いい人
好かれるよりも嫌われたくない。
では嫌われないためにはどうすればいいのか?
と考える。
すると嫌われないように他人が不快だと思う行動を取らないようにしようと考えます。
空気を読もうとするんですね。
それからその空気に合わせようとします。
自分がどうしたいのか?ということは全て横に置いておいてです。
自分がやりたいことよりも空気に合わせて他人を不快にさせないことを優先します。
つまり他人にとって都合のいい自分になろうとするのです。
そうです。
「いい人」になろうとするのです。
いい人になれば嫌われない。
▼ やる気を失う
いい人でいようとすると自分の欲を押し殺すことになります。
本当は〇〇がしたいけれど、みんなが違うことしたいって言ってるからそっちに合わせよう。
こんなことを繰り返すうちにやりたいこと自体が心の中から無くなっていってしまいます。
やりたいけど、やらない。
だからやりたいって思うこと自体を辞めてしまおう。
みんなに合わせておけばいいや。
その方がいい人になれる気がするし。
考えるのやめよう。
そして他人に合わせるだけの時間を多く過ごすことになります。
気がつけば自分から何かをやりたいと思う心を失うのです。
そうです。
やる気がなくなってしまうのです。
いい人を目指すとやる気の薄い人になっていってしまうのです。
▼対価を受け取る
いい人を目指すことは一見良いことの様に思えるかもしれません。
世の中のボランティアももしかしたらそうかもしれません。
ですがボランティアは長続きしません。
なぜだと思いますか?
対価を得られないからです。
ボランティアを必要としている人がいる。
ボランティアをする人がいる。
ボランティアをする人は対価を受け取りません。
ボランティアとはそういうものだと思っているからです。
つまりいい人になろうとしているのです。
(とっても良いことです。不快に思わないでください。僕は肯定派です。)
でも対価を受け取らないことは長続きしないのです。
ボランティアをする人にも生活があります。
家庭を持っているかもしれません。
仕事を休んできているのかもしれません。
つまりは生活を犠牲にしているのです。
これでは必ず限界がきます。
そしてボランティアを必要としている人はボランティアに来てくれる人を失うのです。
ここに対価があったとしたらどうでしょう。
ボランティアをすることで対価が得られるとしたらきっともっと長く労働力を提供してもらえるでしょう。
ボランティアをする側も対価を受け取ればもっと多くの手助けができたはずです。
こういうシステムを変えようという話をしているわけではありません。
いい人を目指すにも限界があるということです。
そして対価をきちんと受け取った方がもっと長く他人に尽くすことができるということです。
Win loseでは続かない。
月並みですが、Win-Winの関係性を築くべきなのです。
▼気を使わなくて済む
相手も無償で施しを受けるよりも対価を支払ってしまった方が気を使わなくて済みます。
いつも施しを受けるだけでは気が引けてしまうものです。
そして何かを払わせてくれない人には気を払うことになります。
それってとても疲れるんです。
だから少しずつ離れていってしまうのです。
これでは嫌われたくなくていい人を目指したのに、その相手が去ってしまうという元も子もないという状態になってしまいます。
だからキチンと貰うべきものはもらう。
自分が何を求めているのかをキチンと相手に伝える。
それがとても大切です。
▼まとめ
嫌われるかもしれない。
それはとても怖いことです。
よくわかります。
でもそれは他人を信じていないだけなのかもしれません。
どうせ自分の思っていることを言っても受け入れてくれない。
そんな風に思っているのです。
もしかしたらそういう事もあるかもしれません。
それでもWin-Winの関係を目指さなければ関係性は長続きしません。
君も少しだけ勇気が持てるといいなと思います。
それじゃいってらっしゃい!
今日も素敵な1日を!
新着情報や日々の呟きはこちら⇨ https://twitter.com/ryoukamukumomi
僕が日々勉強している書籍で良いと思ったものはこちら⇨ https://room.rakuten.co.jp/room_mukumomi/items
このnoteで公開している記事をより読みやすくしたものはこちら⇨mukumomi.com
音声で楽しみたい人はこちら⇨stand FM→ https://stand.fm/episodes/6362e6c4349979dd354a9095
Youtubeはこちら⇨https://youtube.com/channel/UChYnCneity1SSgYM23-a0Og
いいなと思ったら応援しよう!
![むくもみ|こどもたちへ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108174840/profile_16adcc9ebbf21d59bb33e741a0a2cd44.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)