マガジンのカバー画像

今月の趣味コーディング

22
その月に趣味で書いたプログラムのまとめ。
運営しているクリエイター

#GLSL

2022年2月の趣味コーディング

2022年2月の趣味コーディング

今月趣味で作ったプログラムの、まとめ!

今月はProcessing Community Japan主催のデイリーコーディングチャレンジ、#AltEdu2022に参加しました!

2月1日から、ときどきこっそり遅刻しながら毎日コーディングをすることができました。

コーディングには主にProcessingを使用しましたが、久々にGLSLやPOV-Rayを触ったり、Scratchに初挑戦したりしまし

もっとみる
2021年4月の趣味コーディング

2021年4月の趣味コーディング

先月趣味で書いたプログラムの、まとめ!

3月から引き続き、FoxDot(python言語によるライブコーディング環境)を触ってました。公式ドキュメントを読んでいたところ、何やら面白い記述を発見。

実はFoxDotを使っていて、小節が4の倍数のときだけ特別な処理をしたい... と思うことはよくあったので、こういうテクがあると分かったのは嬉しい。

早速これをつかっていろいろ作ってみました。

もっとみる
2020年12月のクリエイティブ・コーディング

2020年12月のクリエイティブ・コーディング

今月のクリエイティブ・コーディングの、まとめ!

今月のはじめ、Twitterで「つぶやきPOVRay」なる素敵なタグを発見。

POV-Rayというものの存在をそれまで知らなかったのですが、3Dレンダリングエンジンとしては有名どころらしい。ソフトウェアのインストールは簡単にできたので、マニュアルを参考にしながらさっそく使ってみました。

制御構文はマクロみたいな書き方になるみたい。

2020年11月のクリエイティブ・コーディング

2020年11月のクリエイティブ・コーディング

先月のクリエイティブ・コーディングの、まとめ!

これまで「〇〇年〇〇月のジェネラティブアート」ってタイトルだったけれど、ジェネラティブアート以外のものも色々作るようになったのでタイトル変更。「クリエイティブ」かどうかは疑問が残るけれど、私の主観的には何か新しいことしてるので問題ない... はず!

で、今月なにしてたかと言うと、月の初めにTwitterでクォータニオンに関する記事の情報を見たので

もっとみる
2020年7月のジェネラティブアート

2020年7月のジェネラティブアート

先月のジェネラティブアートの、まとめ!

先月は「非線形変換を繰り返して複雑な模様を作る」というアプローチでGLSLで色々してましたが、この複雑な関数をレイマーチングの距離関数に使ってみたらどうだろう、と思いつき、実験。すると...

何やらとても面白いことに!

ちなみにコードはこちら(上の図の2番めのやつ)。描画に少し時間かかるかも...

非線形変換なので作っている本人としても結果が予想でき

もっとみる
2020年6月のジェネラティブアート

2020年6月のジェネラティブアート

趣味のジェネラティブアートの記録を残しておくため、一ヶ月の活動をnoteにまとめてみる。ProcessingやGLSL、先々月からSonic Piにも手を出したりと雑然としてきているので、ジェネ系でひとくくりにしてみました。

まず6月前半は、5月末に始めたSonic Piを触っていました。印象としては「音のProcessing」みたいな感じ。ベースの言語はRuby。

フランソワ・デュボワ「作曲

もっとみる