一体なんのために働くのだろうか?
生きるために、自分がやりたいから、そんな理由で僕たちは働くことを選択している。
ふとした時に「一体なんのために働くのか」と、疑問を持ってしまうことがある。
では僕たちは一体なんのために働くのだろうか?
お金のため?自分のため?社会貢献のため?やりがい?
学生時代は仕事が命の人を見て、たまに「ねえなんでそんな大層な野望なんて持ってんの?」って思っていた。ちなみに今の僕は仕事を楽しくやらせていただいている。
学生というモラトリアム期を経て、学生の大半は働くことを選択する。社会のことをほとんど知らないのに、突然「あなたのやりたいことを見つけなさい」ってそりゃ無理があるよ。
社会のことを学んだのは、小中高の社会科の授業ぐらいで、大半の人がなにもわかっていない状態で、就職という選択を選んでいるのが実態。
失敗を繰り返して、新卒でドロップアウト。完全なるミスマッチ。ちなみに僕は新卒2ヶ月で会社を辞めてしまった人間だ。
うまくいく人は良いけど、失敗した人からすると、たまったもんじゃない。履歴書に傷が付くし、それを見て、マイナスな判断をしてしまう人だっている。
自分に自信を無くし、無くさなくていいものばかり無くしてしまうばかり。自分を卑下し、良いことではなくて、自分の嫌なところばかりに目がいく。
「もっと学生のときに、いろんな働く人を見ておけばよかった」
そんな後悔が脳内を過ぎる。でも今の自分のキャリアを考えると、起きたことの連続が重なって、ライターとして活動することになったから、回り回って良かったんだと思うんだ。
だから、物事の挑戦や失敗なんかは無駄なんかじゃなかったと思える。でも学生時代は、いきなり大海に放り投げられ、なにもわからない状態で、手探りしながら就職活動を進めていたから不安しかなかった。
学生は「学ぶ」ことが性分。でも学びの過程で、いきなり会社から選ばられる側に立たされてしまう。卒業後に働くとわかってはいたもののまだ働くという決意はできていなかったというのが本音。
「なぜ会ったこともない人に、ほんの少しの時間で、自分のことを評価されなければならないのだろうか?」と常に疑問に思っていた。
きっと彼らも選ばれる側の経験を経て、選ぶ側に回ったのであろう。自分の経験や知恵を持って、数多くの就活生をふるいに掛ける。SPIなど試験で落とす場合もあれば、面接で落とすこともある。
おそらく人間だから、好みが合う合わないという判断軸で選んでいる人だっている。そして、見ず知らずの人に評価され、選考に落ちて、自分の価値を見失う。
お祈りメールに「なんでそんなに上からなんだよ、うっせえ」と言いながら、メールを全て削除。当たったところでなにも変わらないのに、当たりどころがそこしかなかったから、1人で携帯画面に向かって、吠えていた。
就活で選考に落ちまくると、ないものばかりに目を向けてしまいがち。本当は素敵なところもあるけど、自分を否定された気分になるから、ないものねだりをしてしまう。
僕たちは一体なんのために働くのだろうか?
誰かから評価してもらうため?いやいや、人の目なんて気にすんなよ。
ちょっと待ってよ。自分の人生を面白おかしくするためじゃないの?
働いて稼いだお金で、自分のやりたいことをしたいし、家族や恋人と過ごすために僕は働いている。仕事は確かに楽しくやらせてもらっている。でも働く理由がないのなら、僕はきっと働かない。
人生を面白おかしくした結果が、社会貢献に繋がればいいし、やりがいや価値に繋がればいい。大義名分なんてなくていい。自分のやりたいことをしたかったらすればいいし、やりたくなかったやらなければいい。
僕にとって「働く」とは自分の幸せを追求するための手段。どんなことをやっていたとしても、自分が幸せじゃなきゃ意味がないし、仕事をやる必要がない。
働く理由は人それぞれ。理由なんてなんだっていい。
あなたの働く理由は一体なんですか?