見出し画像

【ポータブル電源】ポタ電はクルマで充電、じゅうぶん便利!

クルマで充電してみた


昨年末でポータブル電源(以下ポタ電)とソーラーパネルを購入してから丸2年。

こちらのセットを購入。


トラブルなく利用できてます。

どちらも絶好調。
ポタ電はしばらくほっといても残量減らない。スマホみたいに急に減りがはやくなるってことも現状ナシ。


ポタ電とソーラーパネル。
窓際ほったらかし充電やベランダ充電で、USBタイプの小型家電の電力がまかなえてます。


電気代のもとをとる!
って考えるときびしい。
でも今後の高熱費の高騰を考えると…わりと良いかも。

いちばんは万が一の最低限の充電が賄えるって安心感。これは絶大。

ソーラーパネルにもUSB-A出力(5V/2.4A)とUSB-C出力(5V/3A)のUSBポートを装備。
単体でもUSB充電が可能です。



が、しかし!

ここのところベランダ側の修繕で日光が室内にはいらない。ベランダつかえない。

せっかくポタ電があるんだからと、ドライブがてらポタ電をのせて充電してきました。



1時間で60W充電!


ポタ電をリアに積んで付属コードをシガーソケットにつなぐだけ。

あとは走行中に勝手に充電してくれて、エンジンを切ると充電がストップします。


走行充電をする際気をつけることはこちらを参照。

このあたりを注意しましょう。
上のリンクから以下抜粋。

  1. ケーブルの長さによって充電時間が変わる

  2. 高温の車内では充電しない

  3. ケーブルを束ねたまま充電しない

  4. 長時間車に置かない

  5. 充電中は他の充電を同時に行わない

  6. 車のアイドリングストップ機能はOFFにする

  7. ポータブル電源が倒れないようにする


とくに上の2。
よく夏キャンプのイメージ図、あるけど。

実際キャンプ場の往復で、炎天下を走る際は、ポタ電はもっていかないほうがいいと思う。。炎天下にポタ電を車に放置って危ない。

せめて遮熱できるボックスにいれる等の対策を。



さてさて、充電結果!

40km、約1時間のスイスイ走行で、30%→55%まで充電できました。

こちら、240Whの25%分だから、60Wh相当。あってる?

昔なら裸電球1時間点けておわり、の量。

でもいまならスマホを2回弱フル充電できる。


USBタイプのの充電カイロや電気マットなら半日余裕でつかえる。

60Whとはいえ、なかなか使える容量ですよ。



ちなみにうちのソーラーパネルだと、


過去最高で瞬間50Wの充電ができました。

ソーラー発電って太陽の位置や角度でつねに変わっていきます。

ベランダで直接日光の下で発電して、南向きの部屋で平均20-30Wってところか。室内ガラス越しだと2W前後。

ちなみにソーラーパネルにあたる日光がすこしでも陰ると発電は激減します。なるべくソーラーパネル全体に光があたる場所での発電が吉です。



クルマ+ポタ電で十分かも


クルマで移動が多い方なら、まずはポタ電ひとつあれば相当便利になりそう。

ポタ電あればどこでも電気がつかえる。

いちばんベーシックなモデルでもスマホやUSB家電あたりなら賄えますよ。


2年使って思うのは最軽量のベーシックモデルが使い勝手がよいこと。

ドライヤー、冷蔵庫など電気を食う家電をどうしても使いたい!ってこだわりがなければ、ベーシックモデルこそポタ電の強みをいかせますよ。


小型だと場所取らない。
軽い。どこでも運べる。

反対に、大容量のものはそれなりにデカい。相当重い。据え置き型もしくはカートで移動ってなります。

購入を検討しているなら、事前に家電店での大きさ重さのチェックをオススメします。あと、ポタ電でいちばん何をしたいか決めたほうがいいです。



ポタ電ひとつあれば小型家電を充電できる。

いかなるときもスマホやラジオ、ライトがつかえる。万一の備えにもよし。安心です。

日当たりのよいお家ならソーラーパネルがあるとなお安心。

クルマをよく運転するならまずはポタ電だけでも試す価値はありますよ。



最後に、もしポタ電やソーラーパネルを選ぶなら、Ankerかジャクリがオススメ。詳細はこちらに。





追記

ポタ電初心者、災害時用、プチキャンプ用であれば、なるべく小型軽量なセットの購入を強く推します。

持ち運びラクなだけでベランダから車から楽々持ち運びできて日常で使いやすい。

最低限、スマホや小型家電の充電ができれば万一の時も安心です。

Q.
キャンプ時に電子レンジや電気ケトルが使いたいんですが?

電気ストーブを使いたいんですが?

A.
より強力な火力が必要ならガスを使いましょう!

わが家は非常時用につねにガスボンベ1ケースとガスコンロを常備してます。

電気だけに頼らず分散させておいたほうが安心。
電気とガス、それぞれ良さがありますからね。

ガスボンベとガスコンロはキャンプでも使える。
冬はこたつでおでんや鍋と、重宝しますよ。


こちらを購入しました。
まるでトランスフォーマー。
ギミック好きにはたまらん。

ただし重いのでツーリングには不向き。
でもそのぶん安定感はあります。
家用もしくは車用向きです。


こちらと迷いました。
とにかくコンパクトで最軽量重視ならこちら。



いいなと思ったら応援しよう!

ryosukewexer
うちの子ノエルにちゅ〜るをあげます。