![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44865112/rectangle_large_type_2_938ac20f48f6dc0da8b064fe1f109b2b.png?width=1200)
4歳児と「どっちの手に入ってるか? 」
どっちの手に入っているか?
始まりました。
4歳児のボスとの決戦です。
おもちゃのコインを右手か左手に握り、推測してもらいます。
オーディエンスには0歳の姫とチアリーダーのママ。
「こっち!」
当たると満面の笑みでボスはガッツポーズをして、
外れると本当に悔しそうな顔をします。
連続で外れると半泣きです。
無垢とはこういうことでしょうか。
何度か繰り返した後、飽きる前に脳の実験をしてみようと思い、コインを私の背中に隠してみました。
(少し意地悪だったかもしれません。笑)
「あれ?」
右手を開いても、左手を開いてもコインがありません。
不思議そうな顔を一瞬見せたものの、
勘が鋭いボスは私の背中に回ります。
知らない間に手品に進化
「僕がやる!」
自分が試された経験を、そのまま私に返してきました。
ボスは嬉しそうに同じことをやろうとします。
なぜか私に目を閉じるように命じます。
「どっちの手に入っているか?」
と聞いているときに、コインは手に入っていないことは明らかでした。笑
自分の背中に手を回し、嬉しそうにズボンの中にコインを入れます。
しかも、なぜか欲張ってたくさんコインを入れたので、
お尻からはジャリジャリと音がします。
嬉しそうに立ち上がると、コインがズボンの裾からポロポロ出てきました。
それでも、
「どうだ、コインが消えただろう!」
とのドヤ顔にオーディエンスも笑いを隠しきれず、なんとも言えない元気をボスにもらいました。
最後に
何気ないやりとり、会話、ゲームなど、心が動いたことは彼らは本当にしっかり覚えています。
一回しかやっていないゲームも、楽しかった記憶があるとしっかりと覚えていて、何度もやろうと言ってきます。
何気ない日常で一緒に作った思い出の一つ一つ。
いつかボスが大人になってウィスキーでも片手に、
ぼんやり語りたいなー、なんて考えていました。
🌟「みんなのPTA」サークルご案内 🌟
次回のお話会は明日2/7 (日) 8:00からです。
初めての方も多いので、関心のある方はぜひご参加ください♫
お話しした内容については、みんなのPTAラジオでもご紹介していきます。
✅「みんなのPTA」ご案内記事
✅【私がnoteを書き続ける理由】 学びをとめない社会への微々たる貢献を目指して
✅ 🎧 初めての音声配信 🎧 「みんなのPTA」サークル設立に向けた思い
✅「みんなのPTA」ご入会はこちら
🌟「これからの家庭教育」企画 🌟
🎧 みんなのPTAラジオ 🎧
❤️ スキ率を意識した私のnoteの書き方 【記事との出会い編】❤️
🌏 サイトマップ 🌏
📕 マガジン 📕
✅ ポジティブ育児
✅ 私のnoteのつづけ方
✅ 当たり前が変わる時代を生きる
✅ 私の本棚
✅ 麻の中の蓬
✅ English is Ours!
✅ 私のnoteをご紹介していただいた方々
✅ みんなのPTAマガジン
いいなと思ったら応援しよう!
![髙岸亮介 | Ryosuke Takagishi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95753330/profile_5999c4d90692a1d853d5ea430222d032.png?width=600&crop=1:1,smart)