
パーソナルトレーナー目線での栄養学vol.2
●イントロダクション
今回は、トレーニー大好きの
"タンパク質"について、述べていきます。
摂取するならなるべくその効果も知っていただいた上で扱っていただきたいのでぜひ、ご参考になさってください。
●タンパク質の働き
(必須アミノ酸・非必須アミノ酸)
タンパク質の働きとしては主に3つあります。
①体の組織を構築する
②酵素やホルモンの材料になる
③1gあたり4Kcal
欠乏してしまうと、
免疫低下や精神疾患、不眠の原因になります。
体に十分な量を摂取していきたいですね!
また、必須アミノ酸、非必須アミノ酸に分類されます。
非必須アミノ酸は体内でも生成することができますが、
必須アミノ酸は体内で生成することができません。
つまり、摂取する必要がある!ということです
ちなみに必須アミノ酸は9種類あります。
・イソロイシン
・ロイシン
・リジン
・メチオニン
・フィニルアラニン
・スレオニン
・トリプトファン
・バリン
・ヒスチジン
以上9種類です。
このブログを見てくださっている方の中には、聞いたことのある名前もあるのではないでしょうか。
・バリン・ロイシン・イソロイシン
この3つのアミノ酸を含んだものが”BCAA”です。
また、9種類すべて含んだものは、この数年注目されてきた
”EAA”と称されます。
●プロテインについて(プロテインの種類・飲むタイミング・飲む量など)
プロテインにも種類があります。
①ホエイプロテイン
有名なプロテインは、ほぼホエイプロテインです。
こちらは、吸収速度がとても早く、トレーニング直後もしくは起床後におすすめのプロテインです!
②ソイプロテイン
大豆を原料としており、乳糖不耐性でお腹を壊してしまう人にはおすすめのプロテインです。
吸収速度はゆっくりですので、きちんとした食事が摂れない間食に向いています。腹持ちもよいのが特徴です。
③カゼインプロテイン
牛乳由来の成分で、吸収速度がとてもゆっくりなのが特徴です。
就寝前に摂ることで体内のアミノ酸濃度をキープしたまま朝を迎えることができます。
飲む量ですが、体質や体格によっても1回に摂取できる量は違ってきますが、
40g以下というのが1つの目安として示されます。
一度にドカンととるのではなく、こまめに少しずつ取ったほうが体内への摂取効率が高くおすすめです!
※サプリメントはあくまで補助!
食事からできれば、摂りたいものです。
●おすすめプロテイン
今回は、コストパフォーマンス、味の2点からおすすめのプロテインをご紹介します。
【コストパフォーマンス部門】
第二位
ビーレジェンド
こちらは安心できる国産メーカーのプロテインです。
価格成分ともにピカイチです!
味も、そんなバナナ味やめろめろメロン味、ちょっと一杯飲んどコーラ味など遊びが効いた名前が多く、ついつい笑っちゃいます。
また、コラボ商品も多数あり、
かめはめ波風味、わが生涯に一片の悔いなし風味(笑)、ミルキー風味、悪魔の実風味など多数揃えられており、注文するのが楽しくなります!
最近では、ドンキホーテでも取り扱いがありますので、買いやすさもポイントですね!
第一位
マイプロテイン
こちらは有名ですね。イギリス発祥のメーカーなのですが、
とにかく安い!!!!
通常時でも1kg2500~3000円(フレーバーによって変動あり)で買うことができます。
味の種類も豊富なのも飽きが来ないです。
「次は、何のフレーバーにしようかな~」
と残り量が少なくなると考えてしまいます。(笑)
またセール時にはMax47%セールも実施されます。
驚異の1kg1300円~ですよ?
間違いなくこのタイミングがおすすめです!
味
第一位
プロテインの味については、各社どれもおいしいです。(舌バカなのかな。。。)
そんな私でも、とびっきりに段違いにおいしいとおすすめできるプロテインがあるので、ご紹介します。
もはやデザートの極み。うますぎますよ。
”BSN シンサシックスです!!”
こちらはミスターオリンピアのロニーコールマンが長く愛用していたことでも知られています。
バケモノレベル。。。
味はもちろんなのですが、
このプロテインのすごいところは、
スローリリース仕様となっているところです!!
簡単に言いますと、ホエイ、カゼインが混ぜられたプロテインです。
つまり、飲んだ後も体内のアミノ酸をより高い位置でキープしてくれる優れものです。
コストパフォーマンスでは、
ビーレジェンド、マイプロテインに負けますが、
よりおいしくてよいものを!!
という方はぜひ!お試しください!
というわけで今回は
タンパク質やおすすめプロテインについて書きました。
次回もお楽しみに!