![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113027997/rectangle_large_type_2_1e0c3d626f2c9f478beb9039d8f256de.png?width=1200)
運動するための細胞は使われないと、萎縮していく
これは以前書いた文章の一つです。改めて、この件について今日は詳しく書いてみます。
人間には運動をするための細胞(筋肉)と、生命を維持するための細胞(臓器)があり、生命維持の細胞は死ぬまで働くが、運動するための細胞は使われないとどんどん萎縮していく。
人間は約37兆個の細胞でできていると言われています(一説では約60兆個とも言われている)。日々この細胞たちは生まれ変わります。垢やフケが一番分かり易いと思いますが、あれは皮膚の細胞が死んで剥がれた状態です。
私たちの臓器もまたすべて細胞からできています。体の中にある臓器は、一つも欠けることなく死ぬ間際まで動き続けています。どれか一つでも動きを止めたとしたら、その時は「死」です。ですから死ぬ間際まで「生命を維持するための細胞は働いている」ということが言えます。
運動するための細胞は多少死滅しても、生命に影響なし
ではもう一種類の細胞、運動するための細胞の話です。
運動するための細胞は多少死滅しようがどうなろうが、生命にすぐ影響が出るものではありません。
例を一つ
五十肩で肩が上がらない、痛い。
こんな人、多いですよね。肩周辺の細胞が死んだ状態です。
肩関節は、ほぼ180度動く仕組みになっています。しかし日常生活では、そんなに大きく回転させる必要がありません。昔と違って、棚の上に物を置くため、腕を挙げる仕草がなくなりましたよね。日常生活を想像してみてください。肩をどのくらいの角度まで、動かしていますか?
簡単な説明にするため、仮に今は120度動くとしましょう。本来180度動くべきところですから、60度少ないですよね。そうすると、体は「肩関節は120度でいいらしいぜ!」という信号が出て、120度で限界を勝手に作ってしまいます。
これが最初にお話ししました「運動するための細胞は使われないとどんどん萎縮していく」ということです。使われない角度は、細胞が萎縮して、もう動かなくなってしまいます。
筋肉の細胞が萎縮します
筋肉は収縮することにより関節を動かす仕組みになっています。肩をある程度までしか動かしていなければ、それ以上動かす必要がないと判断して、筋肉の細胞が萎縮します。
筋肉の運動制限、関節の可動域制限、どちらも制限がかかることで、腕を挙げることができなくなってしまいます。
五十肩の発症です。
いわば、動かしていないからこそ起こった、当たり前の症状です。それなのに、「突然肩が痛くて挙がらなくなった」と言います。成るべくしてなっただけのことなのに、知らないだけの話です。
「固まった!」と言う前に、運動しましょう!
死ぬ間際まで臓器は勝手に動いてくれますが、足の筋肉や腰回りの筋肉、股関節、膝関節などは、しっかり動かすことを続けていないと、そのうち動かなくなってしまうのは、必然のことだということです。
それを総称して「運動しましょう」とあらゆるところで呼びかけがされています。だから、運動しましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![★整体師/りょう★ピンピンコロリのいきかた(認知症予防と健康寿命を延ばす方法)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84720951/profile_1738a555cf8cd095bd0c5e3d086b913d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)