![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136040723/rectangle_large_type_2_94fcf07ed25964dc5aa94e822751c35e.png?width=1200)
「老人ホームという呼び方が不謹慎らしいので、別の呼び方は?」
「老人ホーム」という呼び方が不謹慎?
なぜ?
と思いながら、記事を読んでみて納得しました。
これは、「大喜利(おおぎり)」です。大喜利と言われれば一番分かり易いのが、「笑点」でしょう。昭和41年からずっと続いている長寿番組です。お題に対しておもしろい回答をすれば、座布団がもらえるという番組です。
「老人ホームという呼び方が不謹慎らしいので、別の呼び方は?」というのがお題です。それに対するおもしろい回答の例がこちらです。
〈最優秀賞〉
シルバニアファミリー
〈最優秀賞〉
ファイナルファンタジー
実におもしろい!
と、ガリレオの天才学者・湯川先生のように頷きたくなります。
おやじギャグはダメなのか?
私が子供の頃、ダジャレが流行りました。今の時代に使うと「おやじギャグ」と言われて非難されます。時代の変化って怖いですよね。大喜利と言われると、長寿番組のお陰で笑いを取ることが可能です。
さて、今回なぜこの話題なのかといいますと、このような脳の使い方、考え方が認知症予防になるからです。若々しい脳を作ることだって可能でしょう。それになにより周りの場を和ませることもできます。良いことばかりです。
笑いがあれば生活は楽しい
人と会話する時、まじめに受け応えするだけでなく、たまには大喜利のように答えてみると笑いが取れます。別に芸人さんになろうって話ではなくて、何でも良いから笑いのある生活って楽しいですよね。
最近は面白いテレビ番組がないとお嘆きの高齢者も多いです。それは老いたのだと認めましょう。最近の音楽が分からないと言う人も同じです。時代はどんどん変わっていきます。時代に付いて行けないと言う人ほど、付いて行こうとする努力もしません。
とんちも頭を柔らかくする
大喜利と聞くと「とんち」を思い出します。とんちで有名なのが、一休さんです。あ~言えばこう言う言葉の切り返しが楽しいですよね。
大喜利は時代の変化に関係なく、自分の知っている知識だけで遊べます。人と会話しなくても、自分の頭の中だけでも可能です。それで若々しい脳になれるんだとしたら、とてもいい刺激だと思いませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1712114538506-RF9hF1Xb9G.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![★整体師/りょう★ピンピンコロリのいきかた(認知症予防と健康寿命を延ばす方法)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84720951/profile_1738a555cf8cd095bd0c5e3d086b913d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)