良青 ふたたび書道

大人になって再び書道を始めた、良青(りょうせい)と申します。現在独学で試行錯誤中。私の…

良青 ふたたび書道

大人になって再び書道を始めた、良青(りょうせい)と申します。現在独学で試行錯誤中。私の試行錯誤が誰かのお役に立てばと思い、情報発信しています。

最近の記事

納得して本気で取り組む!書道基本練習【筆の持ち方も見直そう】

書道の基本練習、よく紹介されていますよね。 文字ではなく、円や直線を書く練習を試したことがある方も多いと思います。 やってみていかがでしたか? 効果が出るまで続けられましたか? 体験談私も円や直線を書く基本練習を試したことがあります。 当時は練習の意義を理解しないままとりあえずやってみただけだったので、2、3回やって「まぁこんなもんか」と適当に切り上げてしまいました。 成果が目に見えない練習を続けるより、早く文字を書きたかったんです。 でも実際に文字を書いてみると、

    • 漢字の成り立ちが面白い!(但し曖昧な点も多い)

      篆書をやっていると漢字の成り立ちに興味がわいて来ます。 入門書の一例何か本を読んでみたいと思い、こちらを購入しました。 『漢字の成り立ち図解』落合淳思著(人文書院) 漢字の成り立ちの本は子供の頃にも見た記憶があります。 確か、最古の文字にイラストを添えて、「この形は◯◯を表しています」などと説明されていた気がします。 この本ではそういった説明に加えて、最古の文字である甲骨文字の形が、→金文→戦国古文→篆書→隷書→楷書(※)それぞれでどのように変化したのかを示していて

      • 目標がブレブレな練習をしていませんか?(私のことです!)

        YouTube『華鳳先生の書道学校』チャンネルで、またまたためになる動画がアップされました。 【書道基本】この練習をするだけで最短で上手くなる チャプター 11:57 初心者にありがちな間違った練習方法2つ目「ブレてしまう」 以降の解説が超おすすめです。 「どんどんブレていく」、まさに私のことです!! 解説の中で間違った練習方法の再現がありましたが、あれと同じことをいつもやっています。(笑) 正しい練習方法は、 ・テーマを1つに絞って、1週間、1ヶ月続ける。 ・

        • 【重要】墨継ぎと筆を整えるタイミング、始めにつける墨の適量

          墨継ぎと筆を整えるタイミング、始めにつける墨の量について、意識したことはありますか? 私はこれまで適当に墨をつけ、なんとなく気になったタイミングで筆を整えたり墨継ぎをしたりしていました。 ところが、墨継ぎに関する動画をたまたま観たところ、「適当にやっている場合じゃない!」と考えを改めました。 また、始めにつける墨の量が足りていなかったこともわかりました。 これらは独学だと見落としがちかもしれません。 動画をご紹介しますので、是非チェックしてみてください。 墨継ぎ、

        納得して本気で取り組む!書道基本練習【筆の持ち方も見直そう】

          篆書の筆遣いがわからず困っています(ご教授お願い致します!)

          篆書の筆遣いについてわからないところがあります。 探しても答えが見つかりません。 お助けください!! 1. 中鋒の具体的な状態と篆書の線篆書は送筆部を「中鋒」で書きます。 この「筆の穂先が一画の中央を通っていく」とは、穂先が具体的にどうなることを言いますか? 次の図のように、穂先が刷毛のように線の幅いっぱいに広がると思ってよいでしょうか? また、同じ資料に次のような図も載っていました。 この図の右側のような線が篆書の理想に思えるのですが、この線はどうやったら書ける

          篆書の筆遣いがわからず困っています(ご教授お願い致します!)

          初めての臨書をアップします(アドバイス求む!)

          『泰山刻石』、「皇帝臨立」の4文字の臨書。およそ100枚書いたので一旦載せます。 添削コメント、お待ちしています。 そして、またしても迷いが出てきてしまいました。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 皆様よろしくお願いいたします! お手本、1枚目、約100枚目(表)、(裏)、の順に載せます。 初めて臨書をしてみて、私にはまだ早かったかな、と思いました。 自分はそこそこ書けると思っていましたが、勘違いでした。(笑) 臨書も早かったし、篆書も早かったのかもしれません。

          初めての臨書をアップします(アドバイス求む!)

          書道おすすめ本『書の古典と理論 改訂版』

          書道のテキスト。 とりあえず1冊持つとしたらこちらをおすすめします。 『書の古典と理論 改訂版』全国大学書道学会 編(光村図書出版) 「光村図書出版」は高校の書道の教科書を発行している出版社です。 書道の教科書は大人にもおすすめのテキストとしてよく紹介されていますよね。 ただ、教科書は取り扱う書店が限られていて、入手しづらいのがネックでした。 この本は高校書道科免許取得を目指す学生さん向けの参考書。 教科書ではないので、一般の本と同じように全国の書店で買うことが出

          書道おすすめ本『書の古典と理論 改訂版』

          楷書の基本筆法動画を実践したら発見があった!

          「筆を立てる」。 筆遣いのポイントとして必ず出てきますが、上手くできていますか? YouTube『華鳳先生の書道学校』チャンネルで、楷書の基本筆法の動画がアップされていました。 「筆を立てる」についての説明が、非常に具体的でわかりやすかったのでご紹介します。 楷書の基本筆法おすすめ動画(『華鳳先生の書道学校』chより)動画はこちら。ライブ配信の録画です。 【即実践】学習効率が爆上がり!書道の基本筆法をプロが伝授 約40分。 7:00~ 筆の各部位の名称クイズ 15

          楷書の基本筆法動画を実践したら発見があった!

          独学開始からこれまでの迷走っぷりをふりかえる

          今回は体験談です。 私は独学を始めてからいろいろ迷走して、今は篆書をやっています。 迷走の中味を振り返ってみました。 独学開始からこれまでの流れ次のような流れがありました。 独学開始      ↓ 「楷書をやろう!」      ↓ ×直筆・側筆でモヤる      ↓ 「隷書に変更!」      ↓ 基礎練習の後、 ネットのテキスト(※1)を使って 呉熙載書『文語横披』を臨書      ↓ ×太細が真似できない      ↓ 「手本を変えてみよう!」      ↓ 法帖

          独学開始からこれまでの迷走っぷりをふりかえる

          臨書に対する素朴な疑問が、とあるブログでようやく解決しました!

          臨書に対して素朴な疑問がありました。 なかなか答えが見つかりませんでしたが、ようやく解決したのでお知らせします。 同じ疑問を持つ方の参考になれば幸いです。 2つの疑問疑問は2つありました。 「刻された文字は筆文字とは別物なのでは?」 「昔の筆と今の筆は同じものなのか?」 説明しますね。 「刻された文字は筆文字とは別物なのでは?」古典を臨書する場合、拓本が手本になることが多いですよね。 そして臨書は細部まで忠実に真似するように言われます。 文字の形だけではなく

          臨書に対する素朴な疑問が、とあるブログでようやく解決しました!

          字が大きくなる原因、「理屈は諸刃の剣」という話

          昨日ご紹介したブログ『のんびりと書道の話』の引用の中に、 ・線が太くなると字が大きくなる ・1画目で失敗するとその後全部崩れる との話がありました。 同じ内容が、以前ご紹介したYouTbeチャンネル『華鳳先生の書道学校』でも解説されていたので、ご紹介しておきます。より理解が深まりますよ。 【あなたは大丈夫?】書道初心者によくある!字が大きくなる原因 TOP3 さてこれらの内容、私にとっては目から鱗でしたが、しっかりと勉強された方々にとってはごく基本的なことなんでしょうね

          字が大きくなる原因、「理屈は諸刃の剣」という話

          おすすめ書道系ブログ(理詰め嫌いじゃない人、臨書やりたい人、独学するか迷う人へ)

          とても参考になるブログを見つけました。 タイトルは、 『のんびりと書道の話』。 ブログ主さんは書道教室の講師をされている方で、タイトルとは裏腹に、かなりストイックな印象です。 書の学びに必要なことを理屈で教えてくれるので、とても腑に落ちます。 臨書学習に役立つ記事も豊富です。 ただ残念なことに、2018年を最後に更新が止まっており、広告が大量に表示されます。 そこで今回はリンクを貼るのはやめて、本文を引用してご紹介いたします。 興味を持たれたら、広告対策などをし

          おすすめ書道系ブログ(理詰め嫌いじゃない人、臨書やりたい人、独学するか迷う人へ)

          ネットで臨書を学ぼう! お手本付きのページを紹介

          独学で書道をやる場合、お手本やテキストが欲しくなりますよね。 でもどんなお手本を選んだらいいんだろう? 書道上達のために学ぶべきこととして、多くの書道系サイトや動画チャンネルが「臨書(りんしょ)」をあげています。 やってみたい! でもどう手をつけたらいいのか……。 悩んでいたら、臨書の取りかかりによさそうなページを「天来書院」のサイトで見つけました! ■古碑帖の正確な見方 ─臨書がうまくなるために─ 筒井茂徳(書法家) タイトルからは難しそうに見えますが、初心者向

          ネットで臨書を学ぼう! お手本付きのページを紹介

          大人が久しぶりに書道をやろうとした、その初日の疑問、悩みを解決!

          久しぶりに書道をやりたくて、道具を揃えて、「さあ、はじめるぞ!」。 でも、 「あれ? これどうするんだっけ?」、 「なんだかうまくいかない!」。 そんな疑問、悩みにお答えします。 Q) 太筆はどこまでおろすんだっけ?A) 根元まで全部おろします。 Q) 新品の太筆カチカチなんだけど、手でほぐして使えばいいよね?A) 糊で固められているので、糊を洗い落としてから使った方が良いです。 【落とし方】 (1) 洗い桶にぬるま湯をはり、筆の穂(毛の部分)を浸し、外側の糊を落と

          大人が久しぶりに書道をやろうとした、その初日の疑問、悩みを解決!

          大人が「久しぶりに書道やりたい!」と思った時の、とりあえずの道具の揃え方

          大人になってまた書道をやりたいと思ったら、教室を探すのもいいけれど、まずは自宅で好きなように書いてみるのもいいですよ。 実際に手を動かすことで自分の志向や目的がハッキリして、教室選びに役立つかもしれません。 少し書いてみるだけなら道具は全部揃えなくてもいいんです。本格的に揃えるのは教室の先生と相談してからの方が安心ですよね。 「まだ教室が決まらないけれど少し書いてみよう! でも道具がない!」。 そんなときの準備の仕方を、なるべく費用をかけない方向で考えてみました。 0

          大人が「久しぶりに書道やりたい!」と思った時の、とりあえずの道具の揃え方

          書道団体のリンク集を作ってみた

          書を習おうと思ったら、まずどんな団体があるのか知りたくなりますよね。 主な書道団体のリンク集を作ってみました。ご参考にどうぞ! はじめに文化庁「 生活文化調査研究事業報告書(書道)(令和2年度)」をもとに、団体をピックアップしました。 こちらに載せたのはあくまでも一部の団体ですので、ご了承願います。 記載内容は次の通り。 ・団体名 ・URL ・いつ、だれが始めたか (年譜からの読み取りなので間違いがあるかもしれません) ・補足情報 芸術系、教育系の振り分けは、wiki

          書道団体のリンク集を作ってみた