マガジンのカバー画像

論文や記事

93
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

呼吸によって脳は変化する(&煙のない未来)

呼吸によって脳は変化する(&煙のない未来)

How Breathing Shapes Our Brain という論文ニュースから。元論文はこちらにあります。

呼吸が「感情、注意、外界情報の処理の仕方」という点において、どのように脳に影響を与えているのかを、げっ歯類、サル、ヒトの脳画像による10以上の研究結果を統合し、新しい計算モデルを提案する研究。

【龍成メモ】今でもタバコ会社と言えばアメリカで最も嫌われている存在の一つですが、米フィリ

もっとみる
低~中程度のストレスは脳に良い

低~中程度のストレスは脳に良い

Low to Moderate Stress Is Good for You という論文ニュースから。

低レベルから中レベルのストレスは、ワーキングメモリ(初めてみた料理のメニューを覚えて注文するとか、頭の中で簡単な計算をする際に数字を覚えるとか)の成績を向上させることが分かりました。

そして低レベルから中レベルのストレスがかかっていると自己報告した人は、ワーキングメモリに関わる脳の部位の活動

もっとみる
妊娠中の飲酒は赤ちゃんの脳構造に影響を与える

妊娠中の飲酒は赤ちゃんの脳構造に影響を与える

Drinking During Pregnancy Changes Baby’s Brain Structure という論文ニュースから。

妊娠中の飲酒がNGなことは広く知られていると思いますが、具体的に胎児の脳構造にどのような影響を与えているのかを明らかにした研究です。

アルコールの暴露(=胎内でアルコールにさらされた)を受けた胎児は、胎児総合成熟度スコア(fTMS)がアルコールに暴露のない

もっとみる
タコとヒトの脳の共通点

タコとヒトの脳の共通点

What Octopus and Human Brains Have in Common という論文ニュースから。元論文はScienceAdvancesに掲載されています。

タコの神経組織ではmiRNA(microRNA)と呼ばれる遺伝子発現を抑制する役割を持つ、20~25塩基からなる微小RNAのレパートリーが、脊椎動物と同様に大幅に多いことが分かりました。

タコは無脊椎動物の中では珍しく、中

もっとみる
数十年の休眠を経て、神経科学はルネッサンスを迎えている(The Economist)

数十年の休眠を経て、神経科学はルネッサンスを迎えている(The Economist)

After fallow decades, neuroscience is undergoing a renaissance というThe Economistの記事から。

神経科学(脳科学)が休眠してたか?と言われればそんなことはないのですが、外部から見ると飛躍の時期に来てるんでしょうね。

とりあえず記事にあるキーワードを挙げるので、何かの参考にしてください。

基礎技術としてのキーワードリス

もっとみる