見出し画像

【ガジェット好きでも嫌いでもない人向け】ガジェット好きな人はどうやってガジェットを探すのか?&とりあえず買って欲しいもの5選

こんにちは。株式会社インゲージのマーケティング部でアシスタントマネージャをしているヤマシタです。普段は自社BtoB向けSaaS「Re:lation(リレーション)」のマーケティングを担当しています。詳細は入社エントリをぜひご覧ください。


ガジェットの世界へようこそ

突然ですが、私はPCやスマホの周辺機器、いわゆるガジェットを調べたり買ったりすることが趣味です。特にブログによるアフィリエイトや動画制作などは行なっておらず、ただただ趣味で好きなタイプです。

そういう人が普段、どういう情報収集をして、どういう風に商品を選択しているかという脳の思考を垂れ流す記事になります。

個人的に、ガジェット系の情報は多々あるのですが、どれも「ガジェットが好きな人」向けなニッチな箇所までの紹介が多く、人口の約99%(適当)の「好きでも嫌いでもない人」向けの紹介ってあまりないなあと思っていますので、どちらかと言えばそういった方向けに意識しています。

情報収集の仕方

情報源=YouTube

私は購入する際の参考にするのは基本的にYouTubeです。理由としては以下になります。

  • ネットはアフィリエイトが多く、フラットな情報が手に入りにくい

    • YouTubeはスポンサードがわかりやすい

    • まだ完全に案件に侵食されてはいない

  • ネットは上位表示=良いものとは限らない

    • YouTubeは露骨に再生数が出るのでわかりやすい

  • シンプルに文字より情報が見やすい

購入方法・購入時に意識していること

Amazonで買う

楽天でもYahooでも何でも良いと思います。好みです。

購入する際はメーカーで絞る

よくある失敗の大多数は「値段だけ見てよくわからん中華製品を購入する」だと思います。

ガジェットに限らずですが、よくわからん中華製品は「購入してすぐは壊れないが、しばらく経ったら壊れても良い」という思想が0ではないです(すぐ壊れるとネガティブなレビューを書かれるが、しばらく経過して壊れてからレビュー書く人は少ない&本体のせいだと言いにくい)。

一番簡単な見極め方は「ちゃんとしたメーカーのものを購入する」という結論になりました(要は家電とか車とかと同じですね)。

以前はAmazonのランキングを見て購入していましたが、上位のもの=良いものとは限らないため止めました。

購入する前にサクラチェッカーに通す

メーカーを絞ると大体問題ないのですが、サクラレビューのものは基本的に購入しません。PCはChrome等の拡張機能で入れられますが、iPhoneでも使えるショートカットありますのでこちらを使っています。

原則「安かろう悪かろう」だが、詳しくないうちは安いもので良い

イヤホンとか充電器とかキーボードとか、色々触って感じるのは「ちゃんとしたメーカーの高いものが一番満足度高い」です。理由は以下の通りです。

  • ちゃんとしているのでそもそも壊れにくい

  • 質が良いので余計なストレス(使いにくいとか)を感じない

  • 買い換えたいという気持ちがなくなるので、人生においてそれ以上時間やコストを割かれない

ただ、だからといって脳死で高いものを買っていると破産しますし、ガジェット一つひとつに数万円以上課金するのは半分趣味の領域です。

そのため、わからないうちは「ちゃんとしたメーカーの安いもの」を購入すれば良いと考えています。もし使っていくうちに上を求めるのであれば高いものを買えば良いと思います。

実際に購入しているメーカーと超ざっくり所感

洗い出そうとするとキリがない&どこまで範囲にするか変わるのですが、とりあえず「PC、スマホまわりで購入するもの」だけに絞って考えています。

  • elecom

    • 低価格帯のコスパは魅力

  • サンワサプライ

    • 上記と割と近い感覚で買います

  • Logicool

    • 中価格のキーボードとかマウスとか困ったらとりあえずオススメ

  • Anker

    • おしゃれ+安心安定

  • Belkin

    • 海外ではメジャーで高性能な充電器メーカー

  • CIO

    • 国産の充電器メーカーで個人的に応援しています

  • Spigen

    • iPhoneやApple Watchの周辺機器の満足度高いです

  • MOFT

    • iPhoneの周辺機器でお世話になっています

  • Satechi

    • USBハブなどでお世話になっています

  • Kensington

    • トラックボールマウスでお世話になっています

  • PFU

    • HHKBを仕事で愛用しています

とりあえず買って欲しいもの5選

こういうのを紹介するものは無尽蔵にありますので、「買ってよかったもの」とか「ベストバイ」とかでYouTubeで検索してみてください。

とりあえずそこまで高価格帯ではないものの、使う頻度が高く、QOLを微増させるアイテムを紹介します。

45wあたりの急速充電器

最初に購入するガジェットとしておすすめです。iPhoneのデフォルトの充電器で一晩かけて充電している人は1時間弱で充電完了するユーザー体験に感動する(かもしれない)。セール時に買いましょう。

補足ですが、比較的新しいiPhone等は過充電されないように設計されていますので、オーバースペックであることを気にしなくて大丈夫です。

シリコン系のケーブル

ちょっと費用を払うだけで「絡まない」「断線しない」というストレスから解放されるユーザー体験を味わえます。セール時に買いましょう。何本あっても良いです。

USBハブ

充電や各種USB、HDMIケーブルが一体化しているやつです。

オフィスで自席から会議室にパソコン持って移動する際、一本一本抜いて移動したり戻ってきた際に差し直す工程は以外と馬鹿にならない時間を奪われます。

PCに刺さっているケーブルはハブ一本にすることで地味ながらも時間とストレスの削減になりますのでおすすめです。

おまけ:Polaris CUBE Built in CABLE(CIO)

ちょっとした延長コードとUSB挿す場所が合体したハブです。

旅行や出張、帰省で充電する際やカフェやコワーキングスペースでパソコン開きたい方など、外出時にPCやタブレットを持ち出す方にはおすすめです。また複数人で旅行行った際などにコンセントや充電器を奪い合う戦争を終結させることができます。

普段は自宅用のハブとして活用し、出かける際はそのまま持っていくスタイルもおすすめです。私は外出用のガジェットポーチを持っており、その中にこちらのアイテムと上で紹介したケーブルをセットで収納しています。

おまけ:シャッター雷ガード付クリップタップ5.0m(エレコム)

電源タップとクリップが一体になったものです。

もはや半分ガジェットではないのですが、コンセントが内蔵していないテーブルやデスクも全てタップ付きに生まれ変わるので地味に便利です。

延長コードは色々ありますが、位置は固定したい、でも両面テープとかで固定するわけでもないので手軽に設置できるのもおすすめです。

これに限らず電源タップはエレコムが個人的にベストバイです。

弊社サービスも業務のQOLを向上させますのでぜひご検討くだい(突然の宣伝)

弊社サービス『Re:lation(リレーション)』は電話やメール、チャットやSNSといったビジネスコミュニケーションを一箇所に集約するサービスです。

これまでのメールはメーラー、電話は固定電話、SNSはそれぞれのアカウントという常識を打ち破り、Re:lationひとつで管理・対応できるので業務効率改善とQOL向上につながります。

それだけでなく、対応スピード向上、対応漏れ防止による顧客満足度向上させ、売上損失の防止、LTVの向上にもご活用いただけます。

ぜひ興味がある方はサイトのフォームよりお問い合わせください。それでは!


いいなと思ったら応援しよう!