![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96427543/rectangle_large_type_2_0a97c290e8386bdbd54592bcf1640bdf.jpeg?width=1200)
2023/01/25の物理学 力学的エネルギー保存の法則
昨夜は私の住む地域でも雪が降りました。
今朝外を見るとうっすらと積もっていました。珍しいことなので写真を撮ればよかったのですが、いささか無理を通しているせいで撮影する気力が残っていませんでした。
残念。
☆ ☆ ☆
今朝の物理は古典力学に取り組みました。
すでに知っている内容でしたが、錬金術が化学の進歩に貢献したように、永久機関の研究がエネルギー保存の法則につながっています。
永久機関は実現不可能だと物理的に証明されているのですが、今でも「こうすれば永久機関が実現する」という話をたまに耳にします。発言だけなら実害はないのですが、それを元に儲け話などを持ってくる人がいたら近寄らないことをお勧めします。
ちなみに最近は量子力学が標的になっていますので、スピリチュアルとついているものには気をつけてください。
閑話休題。
物体の運動は運動方程式から導かれるものなので、今までの学習で出てきた運動に関する式を並べました。
またそれとは別に、質点に働く力の成分をX、Y、Zとして運動方程式を書きます。
それを元に積分をするための準備まで行いました。
実際の積分は次回に持ち越しです。
計算のテクニックが書かれているので、しっかりと理解しておこうと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1674618696492-sYM0aDk1QY.jpg?width=1200)
最後まで読んでくださってありがとうございました。
よかったら、ハートマークをポチッとしてくださいね。
フォローやコメントもお気軽にどうぞ。
#力学I #原島鮮 #物理学 #古典力学 #座標系 #物理がすき
#毎日note #コメント歓迎 #スキしてみて
いいなと思ったら応援しよう!
![須賀マサキ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58330541/profile_322e4c50ba86a848e0aeaaf54e4165d7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)